Archive for 6月, 2007

遅延評価とアルファベータ枝刈り

少し前にFPGAで将棋プログラムを作ってみるブログにて、たらいまわし関数が採り上げられていました。最近ときどき話題にのぼるたらいまわし関数ですが、激指のY山さんのような並列処理のテストよりも、関数型言語による遅延評価やラムダ式の説明などで見かけることが多そうです。ブログ記事でもLispの話は出てきますけれど。

たらいまわし関数に遅延評価(lazy evaluation)を適用すると、
Read the rest of this entry »

Comments (1)

東洋経済: コンピュータ将棋の10年後

週刊東洋経済6月23日号(2007年6月18日発売)の特集「10年変化」の予測のひとつとして、「コンピュータがプロ棋士を凌駕する」が挙げられています。

目次には、人工知能の大躍進と書かれていますが、見開き2ページの記事の大半はコンピュータ将棋に絞った専門的な内容です。10年後の社会の変化を予測した特集のトリを飾るこの記事は影の目玉であり、娯楽的な興味と学術的な意義をバランスよく説いた内容になっています。

人工知能の研究対象としてのコンピュータ将棋は、膨大なデータを集めての統計処理の成果、そして、コンピュータと人間との関係を再定義するための壮大な実験、とまとめられています。個人的には、コンピュータ将棋が人工知能の成果と評価してもらえるかどうか、期待と不安が混じりますが、将棋というtestbedを超えた希望は是非とも広く共有したいものです。とにかく記事をご一読ください。

Leave a Comment

第12回コンピュータオリンピック・アムステルダム大会

オランダで開催中のICGAトーナメント・アムステルダム 2007(6/11~18)にて、コンピュータゲームズワークショップ2007第15回世界コンピュータチェス選手権とともに、第12回コンピュータオリンピック(Computer Olympiad)が併催されています。将棋部門をはじめいくつかの種目は終了しており、将棋はプレーオフの末、TACOSが金メダルを獲得。棋譜はまだ公開されていないようです。

コンピュータにとって将棋よりも難しいとされる囲碁では、MoGoCrazy Stoneのモンテカルロ・シミュレーション勢が金・銀を占めました。よく見ると9路盤だけでなく19路盤でもモンテカルロアルゴリズムが多数派になっています。9路盤部門Steenvreterという新顔が金メダルを獲得していますが、こちらもモンテカルロ囲碁のようです。

コンピュータ囲碁の彩も手がけているYSSの山下宏さんは、モンテカルロ囲碁はかなり有望、と早くから予言していましたが、その通りになってきました。

Comments (7)

名人戦の大逆転とコンピュータ将棋

名人戦第六局の大逆転劇を見て、コンピュータ将棋でまれに見られる終盤の逆転パターンを思い出しました。相手玉を必至に追い込むと読み筋の末端の評価値がすべて必勝になって区別がつかなくなり、かえって手の選択が雑になってしまい、相手の王手ラッシュに対してたまたま選んだ応手の水平線の下に頓死や必至逃れの筋が潜んでいた…というケースです。

そのくらい衝撃的な大逆転でした。最近のコンピュータは、同じ勝ちでも波乱が起きにくい局面の評価を上げるなどのノウハウが、特に上位のソフトで抜け目なく実装されていると思われ、この手の逆転は起きにくくなっていると思いますが、そのような辛いテクニックを知り尽くしているはずの人間の名人にも、このようなことがあるのですね。

名人戦七番勝負は、近年でも53期第一局、54期第五局、55期第六局、57期第六局、60期第三局など、終盤での大逆転が意外に起きやすい舞台なのですが、今回の大逆転はこれらを大きく超越しています。先手勝勢になってから逆転するまでの先手・後手の指し手の選ばれ方が奇跡的で、天文学的な低確率でしか起こりえない事故が永世名人誕生(するはず)の大一番で起きてしまった、という印象です。プロなら終局の20手以上前に投了してしまう確率が8割を超えそう。プロ棋士のブログ(渡辺竜王森信雄六段片上五段遠山四段など)で衝撃を伝える声が多いのもうなずけます。

特に122手目の△2五歩は、何故指せたのか説明困難な手ですが、郷田九段の局後のコメントからして、一縷の望みがあるとしたらこの形にして△4六桂を打つしかない、 という読みがあったのかもしれません。だとしたら、これはコンピュータが真似できそうにない凄い技術ですね。

Comments (3)

近代将棋&将棋世界7月号にコンピュータ将棋特集

週刊将棋では5月のうちに世界コンピュータ将棋選手権を採り上げていただきましたが、近代将棋将棋世界では現在発売中の7月号に特集が組まれています。いずれも目次に次ぐ好位置で、近将は8ページ、将世は16ページを占めています。特に将世は表紙がコンピュータのハードと画面の合成、勝又六段の観戦記がソースコードとともに始まっていて、かなり念が入っています。

どちらも多数のインタビューと指し手の解説が丁寧にフォローされていて、コンピュータが誇れる内容の将棋を多く指せるようになったこと、そしてコンピュータや開発者の個性もますます注目されるようになってきたことを、実感させてくれます。

誌面に載りきらなかった棋譜は、すべて第17回世界コンピュータ将棋選手権ライブ中継のページで並べていただけます。そうそう、どちらもエキシビションでのYSSの▲4八角を意表の一手と書いていますね。これは見た目以上に気づきにくい筋で、私も目前で見ていて思わず声をあげました。

まだ生まれて間もないブログですので、後追い気味の話題もアリということでご容赦を。

Leave a Comment

Older Posts »