Archive for 10月, 2022

第3回世界将棋AI電竜戦 参加申込受付中

世界将棋AI 電竜戦

ゲームプログラミングワークショップ2022 (GPW-22) は11月11日(金)~11月13日(日)の3日間にわたって行われます。

第3回世界将棋AI電竜戦が、12月3(土)~4日(日)の2日間にわたって行われます。第3回電竜戦は現在、参加申し込み受付中です。申し込み〆切は来月11月27日。オンライン開催ですのでインターネット接続が可能であれば世界中から参加可能です。持ち時間制は世界コンピュータ将棋選手権と同じくフィッシャークロックルールですが、初期時間・加算時間・最大手数が異なりますので、第3回電竜戦のルール (PDF) をよくご確認ください。

当協会電竜戦を後援しています。「世界将棋AI」ながら、人間1人でも人間のチームでも、またAIと人間の合議でも参加可能、というフリースタイル制は電竜戦創設から変わりません。AIと人間のコンビネーションが新たなイノベーションを生み出すかもしれませんね。優勝賞金50万円以上の賞金・副賞のほか、ベスト16に入ると「統一ハードウェア戦」の出場権が与えられることが予定されています。これまで通り、中継サイトでの棋譜中継と、電竜戦公式チャンネルによるYouTubeライブ配信も行われます。

将棋AIの開発者も、「指す将」の皆さんも、ふるってご参加ください。

Leave a Comment

ゲームプログラミングワークショップ2022はリアルとオンラインのハイブリッド開催

追記(10/29): 現在、電通大現地参加の申し込みは、参加者数上限に達したため受付終了となり、現在はオンライン参加の申し込みのみ受け付けられています。10月31日(月)の申込〆切が迫っていますので、参加予定で申込もしくは参加費振込が未了の方はお忘れなく。

一昨年と昨年、新型コロナウイルス感染症 (COVID-19) の感染状況にかんがみオンライン開催となっていたゲームプログラミングワークショップ当協会も協力しています)。今年のゲームプログラミングワークショップ2022 (GPW-22) は、電気通信大学とオンラインとのハイブリッド開催という形式で11月11日(金)~13日(日)に行われます。3年ぶりにオフラインの会場が設けられますが、これまでと異なり箱根での開催ではありませんのでご注意ください。また、電気通信大学の会場は収容人数が40名程度とのことで、参加者多数の場合には調整が行われる可能性ありとのこと。リアル会場参加ご希望の方にはお早めの参加登録が呼びかけられています。ハイブリッドでの発表の要領については、こちらをご覧ください。

研究発表の内容は決まっておりますので、プログラムをご覧ください。今年の招待講演は、人工知能研究者で将棋棋士の谷合廣紀さん(日本将棋連盟東京大学)による「棋士から見たコンピュータ将棋と将棋界のこれから」。将棋界の話を中心に、最新のコンピュータ将棋の技術事情、将棋界におけるコンピュータ将棋の存在意義などについての講演となるそうです。ほか、コンピュータによる将棋や囲碁、麻雀などの研究、ゲーム解析やアルゴリズムの研究、学習アルゴリズムの研究、人間プレイヤとのコミュニケーションの研究など、多数の発表者による多彩な研究が披露されます。

日程は3年前の箱根での開催のとき以来の3日間となります。今年はポスター発表が3セッションに分けて行われる予定になっています。また、ナイトセッションも予定されていますが、今のところイベントの情報はないようです。当協会ではコンピュータ将棋大会などのイベントを開催する予定はありません。

参加申込の〆切は10月31日(月) です。参加予定の方はお申し込みをお忘れなく。

Leave a Comment