Archive for コンピュータ将棋

あすから第32回世界コンピュータ将棋選手権、オンラインとオフラインの混合開催

第32回世界コンピュータ将棋選手権が、あす5月3日(火・祝)〜5日(木・祝)の3日間にわたって開催されます。今回は史上初めて、対局サーバをインターネット上に設置してオンラインでの参加を可能にしつつ、3年ぶりに川崎市産業振興会館に参集しての参加も可能とした、オンラインとオフラインのハイブリッド(混合)開催となります。

棋譜インターネットライブ中継YouTube配信は例年通り行われ、Twitterアカウントが選手権の模様を伝えます。ハッシュタグは “#csalive” です。また、コンピュータ将棋選手権ネット中継ブログは3年ぶりに川崎市産業振興会館からの更新が行われる予定です。

世界コンピュータ将棋選手権は前々回より、新型コロナウイルス感染症 (COVID-19) の世界的な感染拡大の影響を受け続けてきました。第30回選手権は中止を余儀なくされ、世界コンピュータ将棋オンライン大会を代替開催しました。オンライン大会がおおむね支障なく運営できたことから、第31回選手権はこの経験をもとに史上初のオンライン選手権としました。そして第32回選手権はオンラインでの利便を確保しつつ、コンピュータ将棋の開発者が一堂に会する貴重な機会としての選手権を再開すべく、2通りの参加を可能としました。

COVID-19は未だ脅威であり、会場でのイベントや立食パーティーは開催できない状態です。それでも、会場のある川崎市をはじめ日本の多くの都市では、最近のCOVID-19ウイルス (SARS-CoV2) の実効再生産数は1をやや下回る水準で安定的に推移しており、感染者数は漸減を続ける状況にあります。そのため緊急事態宣言が発出されるような事態も避けられ、選手権のハイブリッド開催のはこびとなりました。今回はどんな勝負が見られるでしょうか?

Leave a Comment

コンピュータ将棋協会3月オンライン例会および年次総会のお知らせ

3月のコンピュータ将棋協会例会(隔月)は、通常と同じく第2土曜日に開催されます。新型コロナウイルス感染症の感染拡大以後に恒例になったオンライン開催となります。今回は例会中に年1回の総会が行われます。

  • 日時: 3月12日(土) 15:00~
  • 場所: Zoomミーティング(インターネット開催)
  • 議題:

一昨年5月以降の例会と同じくZoomミーティングによる開催となり、総会も併せて行われます。オンラインでの総会は昨年に続き2度目となります。議案の詳細については、メーリングリスト等にてご覧ください。

URLなどZoomミーティング参加に必要な情報は、これまでと同様、例会の時刻が近づきましたらメーリングリスト等でお知らせする予定です。

Leave a Comment

コンピュータ将棋協会1月オンライン例会

新年おめでとうございます。2022年もコンピュータ将棋をよろしくお願いいたします。

前記事に書きました通り、現在第32回世界コンピュータ将棋選手権の参加チームを募集中です。

新年最初のコンピュータ将棋協会例会(隔月)は、通常と同じく第2土曜日に開催されます。新型コロナウイルス感染症の拡大以後に恒例になったオンライン開催となります。

昨年5月以降の例会と同じくZoomミーティングによる開催となります。URLなどZoomミーティング参加に必要な情報は、メーリングリストをご覧ください。

コンピュータ将棋協会の例会には、コンピュータ将棋協会の会員であればどなたでも事前申込なしに参加していただけます。入会につきましては、コンピュータ将棋協会の案内をご参照ください。

会員の皆様のご参加をお待ちしております。

Leave a Comment

第32回世界コンピュータ将棋選手権 参加者募集中

今年の年の瀬も例年と同様、2022年5月に開催される第32回世界コンピュータ将棋選手権の参加者募集が始まっています。申込受付は来月1月末日までです。日程は例年通り5月3日〜5日の3日間(2022年は(火・祝)〜(木・祝))です。また、会場は川崎市産業振興会館を予定しています。

前々回より、新型コロナウイルス感染症 (COVID-19) の世界的な感染拡大の影響を受け続けており、当協会は一貫して川崎市産業振興会館での開催を目指していたものの、前々回の30回選手権は中止(代わるイベントとして世界コンピュータ将棋オンライン大会を開催)、前回の31回選手権は参加者募集期間中に実会場での開催を断念しオンライン開催としました。今回の32回選手権は前回同様、新型コロナウイルス感染症の感染状況変化を注視しオンライン開催の可能性を残しつつ、川崎市産業振興会館での開催を目指す一方、実会場での参加とともにインターネットからの参加をも可能となるような開催形式を検討し、準備を進めております。

詳細につきましては、参加者募集のお知らせをご覧ください。予定通り川崎市産業振興会館での開催となった場合も、会場での食事つきの懇親会は行われない見込みです。その他、コロナ禍以前とも前々回・前回とも異なることが多数生じると思われますので、最終的にどのような形での開催となるかは、状況に応じて当協会からお知らせいたします。

多数のご参加をお待ちしております。

Leave a Comment

第2回電竜戦、GCT電竜が2連覇

第2回世界将棋AI電竜戦が11月20(土)、21日(日)の2日間にわたって行われ、A級リーグ戦13勝5敗のGCT電竜がA級リーグ戦優勝を果たし、第2期の電竜の称号と、優勝賞金50万円を獲得しました。昨年の第1回電竜戦でもGCTが優勝しており、2連覇達成、2期目の電竜位となりました。おめでとうございます。

第2回電竜戦の1日目は44チームによる予選リーグ10回戦(運営設置基準AIのshotgunを含む)が開催され、上位から10チーム、18チーム、16チームがそれぞれA級リーグB級リーグC級リーグに進みました(C級にはエンジョイリーグ登録のpython-dlshogi2と出場者数偶数化要員のれさ改も参加)。2日目のA級B級C級は総当たり対局(A級では各対戦相手と先後1局ずつ2局、B、C級では先後いずれか1局)で行われ、B級優勝は15勝1敗1千日手のPALC級優勝は17戦全勝のpython-dlshogi2となりました。

ほか、各賞発表(追って掲載予定)、全対局の棋譜、YouTubeライブアーカイブへのリンクは、第2回電竜戦本戦中継サイトに掲載されています。棋譜は現代のコンピュータ将棋のすさまじい強さと高度な技術が、YouTubeライブはプロ棋士や関係者による濃密な解説や楽しいエピソードが堪能でき、将棋ファンの皆さんには是非ともご覧いただきたいコンテンツとなっています。

Leave a Comment

« Newer Posts · Older Posts »