第20回 ゲームプログラミングワークショップ(GPW) 2015 は会場を軽井沢に移して開催され、例年通りGPW杯の名を冠したコンピュータによる各種競技大会も行われました。うち、将棋大会は4者総当たりリーグ戦で行われ、GA将!!!!!!!!!が3戦全勝で優勝しました。おめでとうございます。準優勝は今回唯一の人として参加した大森翔太朗さんでした。
今回も興味深い研究が多く発表されたGPW。予稿集にインターネットでアクセスできますので、参加されなかった皆さまも是非ご覧ください。
第20回 ゲームプログラミングワークショップ(GPW) 2015 は会場を軽井沢に移して開催され、例年通りGPW杯の名を冠したコンピュータによる各種競技大会も行われました。うち、将棋大会は4者総当たりリーグ戦で行われ、GA将!!!!!!!!!が3戦全勝で優勝しました。おめでとうございます。準優勝は今回唯一の人として参加した大森翔太朗さんでした。
今回も興味深い研究が多く発表されたGPW。予稿集にインターネットでアクセスできますので、参加されなかった皆さまも是非ご覧ください。
前々回の記事でも紹介したゲームプログラミングワークショップ2015 (GPW-15) は、プログラムが発表されています。今回の招待講演は、ぷよぷよAIの研究と、ビデオゲームAIについての幅広い研究をテーマとした2本となるようです。その他、研究発表のテーマは定番のチェス/将棋/囲碁のほか、人狼や麻雀など例年以上に多彩な競技、モンテカルロや証明数探索などアルゴリズム研究も豊富のようです。
また、例年通りナイトイベントにて、GPW杯の名を冠した多数のコンピュータ大会が開催されますので、プレイヤーの皆さんは是非ご参加ください。今年のGPW杯コンピュータ将棋大会はフィッシャークロックルールが採用されます。フィッシャークロックで初期持ち時間10分、加えて1手ごとに10秒増加するルールとなります。恒例のはずのコンピュータ将棋大会は一昨年に秒読みルールを採用してから参加者の減少に見舞われてしまい、昨年は開催できませんでした。しかし第25回コンピュータ将棋選手権で持ち時間10分+秒読み10秒のルールの実績ができましたので、今年は秒読みルールからわずかな変更で導入できるフィッシャークロックルールを採用するものとします。秒読みルールとフィッシャークロックルールの違いは「10秒よりも早く着手した場合に余した時間を持ち越せる」点のみですので、第25回選手権から変更されないプログラムで参加していただいても時間切れを起こすことはありません。定番の通信ソフトである将棋所も使用可能であることが先月のCSA例会で確認できています。プロトコル上はCSAサーバ プロトコル ver.1.2.1の ‘Increment’ 要素を使用します。また、こちらの記述にしたがってインターネットでのテストを行うことができます。
GPW-15の申し込み〆切は10月29日(木)ですので、まだの方はお忘れなく。間違えそうなので繰り返しますが、今年は軽井沢で開催されます。会場の地図は前々回の記事をご覧ください。
#IPSJ 情報処理学会 コンピュータ将棋「あから」プロジェクト終了宣言
学会創立50周年記念事業として取組んだ「あから」プロジェクトは女流王将清水市代様との対戦以来5年を経過し、所期の目的を達成したので終了を宣言いたします。
https://t.co/JZcs8gqwz6
— IPSJ.com (@IPSJcom) 2015, 10月 11
本日付で発表された、コンピュータ将棋プロジェクトの終了宣言は、昨日の時点でNHKなどが大きく報じ、すでに広く話題となっています。
今回の終了宣言の対象となったのは、挑戦状の形で5年前に公表された、情報処理学会の50周年記念プロジェクトです。5年前の今日、清水市代女流王将(当時)に勝利したあから2010は、その後羽生善治四冠王をはじめとするトッププロ棋士との対局が期待されたものの交渉が成立せず、日本将棋連盟との間で合意された対戦は1局のみにとどまっていました。その間、コンピュータ将棋がプロ棋士と力比べをする場を(株)ドワンゴと日本将棋連盟が主催する電王戦に譲ることになりますが、多くが団体戦の形で行われた電王戦でのコンピュータ将棋とプロ棋士との対局は、これまでコンピュータ将棋側が通算10勝5敗1持将棋と大きく勝ち越しています。
電王戦は、叡王戦と将棋電王トーナメントの優勝者同士が雌雄を決する形でリニューアルして来年も開催されることがすでに決まっており、また今年の電王戦FINALではプロ棋士チームが3勝2敗と勝ち越しました。しかし、第3回電王戦と電王戦FINALでコンピュータ将棋が動作したのは(株)サードウェーブデジノスが提供するGALLERIAシリーズの高性能パソコンであり、またリニューアル後の電王戦も同様となります。10の224乗という巨大数を意味する阿伽羅(あから)の名を冠したあから2010に使用された巨大クラスタコンピュータの技術がこの舞台に参戦できる見込みは、今後もないものと思われます。今回の宣言で参照されている参考文献には、昨年時点での戦績をもとに今年がトッププロ棋士の実力をコンピュータ将棋が上回る時期であると推定される根拠が示されていますが、このほか、最先端技術をすべて投入してトッププロ棋士と対戦する機会さえあれば、コンピュータ将棋の実力が明らかに上回るであろう、との判断があるものと思われます。
詳細は、情報処理学会-コンピュータ将棋プロジェクトの終了宣言のリンク先をご覧ください。宣言は、
これまで多大なご協力をいただいた将棋連盟を始めとする将棋関係者の方々に深く感謝いたします.最近はプロ棋士もコンピュータ将棋を検討の道具として用いていると聞いています.またコンピュータ将棋が初めて指した新手をプロ棋士が採用することも増えています.対決のときが終わって人間とコンピュータが協調するという本来の姿になりつつあることを嬉しく思います.今後は将棋を題材として得た成果を情報処理の技術一般に活かしていく所存です.
とむすばれています。また、情報処理学会誌2015年11月号にこの宣言に関する記事が掲載されることが予告されています。
第20回 ゲームプログラミングワークショップ 2015 (GPW-15)の参加申込受付が始まりました。今年は例年とは異なり、軽井沢学習研修所で開催されます。例年は箱根で開催されていましたが、箱根山の火山活動が平年より活発であることから大事をとって会場が変更されました。日程は11月6日(金)~8日(日) で、こちらは最近数年と変わりません。
今年も最先端かつ興味深い研究発表や講演、多数のゲームイベントがあるはずですが、詳細はまだ発表されていません。申込〆切は昨年より少しだけ早めとなっておりますのでご注意を。
来月9月のコンピュータ将棋協会例会(隔月)は、通常より1週早い第1土曜日に開催されます。また過去に使用されたのとは異なる会場で行われます。ご注意ください。
対局サーバテストへの参加をご希望の方は、将棋プログラムがインストールされた、イーサネットへの接続が可能なPCをご持参ください。事前のお申し込みは不要です。ログイン名の登録がお済みでない方は、当日の設定を受け付けます。今回の対局サーバテストは、第26回世界コンピュータ将棋選手権での導入が検討されているフィッシャークロックルールでの対戦実験を予定しています。フィッシャークロックルールについては、CSAサーバ プロトコル ver.1.2.1をご覧ください。
コンピュータ将棋協会の例会には、コンピュータ将棋協会の会員であればどなたでも事前申込なしに参加していただけます。入会につきましては、こちらをご参照ください。