Archive for コンピュータ将棋

コンピュータ将棋協会1月例会のお知らせ

やや遅めですが新年おめでとうございます。2015年もコンピュータ将棋をよろしくお願いいたします。

新年最初のコンピュータ将棋協会例会(隔月)は、通常と異なり第4土曜日の開催となります。

対局サーバテストへの参加をご希望の方は、将棋プログラムがインストールされた、イーサネットへの接続が可能なPCをご持参ください。事前のお申し込みは不要です。ログイン名の登録がお済みでない方は、当日の設定を受け付けます。

コンピュータ将棋協会の例会には、コンピュータ将棋協会の会員であればどなたでも事前申込なしに参加していただけます。入会につきましては、コンピュータ将棋協会の案内をご参照ください。

Leave a Comment

第25回世界コンピュータ将棋選手権 参加者募集中

1週間前から、第25回世界コンピュータ将棋選手権の参加者募集を開始しています。申込受付は来月1月末までです。

昨年から変わった点のうち主なものを簡単に列挙しておきます。

  • 昨年までの切れ負けルールから、秒読みのあるルールに変更されました。持時間600秒(=10分)をすべて使い切った後でも1手10秒未満で着手すれば時間切れにはなりません。また、1手最低1秒消費するルールはなくなり、1秒未満で着手された場合には消費時間0秒となります。
  • 256手に到達した時点で自動的に対局が終了します。256手の時点で先手玉が詰みの状態になっている場合は後手勝ちとなりますが、それ以外で256手時点で投了・勝利宣言・反則のいずれも成立していない場合は引き分けとなります。これは秒読みルール導入後も一定時間内に対局を終了させるためのルールです。
  • 招待プログラムのルールが廃止されます。リーグ戦の参加チームが奇数のとき、各回戦で不戦勝のチームが1チーム生じます。将棋電王トーナメントの予選リーグに近いルールとなります。
  • 開催日時は5月3日(日、祝)〜5日(火、祝)です(曜日を除いて昨年と同じです)。
  • 使用可能ライブラリは2015年1月31日時点で登録されているライブラリです。

詳しくは、第25回世界コンピュータ将棋選手権 参加者募集のお知らせの「昨年からの主な変更点」をご覧ください。

会場は前回に引き続き、千葉県木更津市のかずさアークです。東京駅から高速バス(アクシー号)に乗り約1時間で直接会場に着くことができます。東京方面から自家用車で来られる方は、東京湾アクアラインを利用されるのがよろしいでしょう。

多くのご参加のお申し込みをお待ちしております。

Comments (1)

将棋電王戦FINAL対戦カード発表、サイドイベントには2人のビッグネーム、継ぎ盤戦も

本日11月26日(水)の記者会見にて、将棋電王戦FINALの全5戦の組み合わせが発表されました。以下のとおりです:

第一局2015年3月14日): ▲斎藤慎太郎五段 – △Apery

第二局同3月21日): ▲Selene – △永瀬拓矢六段

第三局同3月28日): ▲稲葉陽七段 – △やねうら王

第四局同4月4日): ▲ponanza – △村山慈明七段

第五局同4月11日): ▲阿久津主税八段 – △AWAKE

上記の組み合わせは放送の事前に用意されていましたが、手番については従来にならって記者会見場での振り駒で決定されました。会場に登場して駒を振ったのは何と、1997年にコンピュータチェスのディープブルーと対戦したことで知られる元チェス世界チャンピオン、ガルリ・カスパロフ氏でした。

そのカスパロフ氏、明後日11月28日(木)に羽生善治四冠王(もちろん将棋の)とチェス対局を行い、その模様もまたニコニコ生放送で中継されます。トーナメントプレーヤーとしては引退して久しいカスパロフ氏ですが、チェスの実力は現在でも世界10指に入るとのことで、四冠王とはいえ将棋のプロ棋士との対戦はきわめて異例。電王戦の縁で2人のビッグネームの戦いが実現することになります。

その羽生四冠王は、第1局の前月の2015年2月8日(日)リアル車将棋豊島将之七段と指します。本物の自動車を駒に見立てた将棋、というよりも、人間将棋のクルマ版、と言った方がわかりやすいかもしれません。豊島七段の操る車の車種はユーザー投票で決まります。すでに投票募集を開始しています。

さらに、過去2度行われた「リベンジマッチ」の3局目が、今年の大みそか森下卓九段ツツカナの再戦で行われます。第3回電王戦でツツカナが勝ってコンピュータ将棋チームの勝ち越しを決めた対局の後、記者会見での森下九段の「継ぎ盤があれば…」との発言を受け、対局用の将棋盤とは別の将棋盤を森下九段が専用で使用、持時間が切れた後も1手10分の時間が与えられることで読みの精度を高める、という貴重な条件戦となります。

さらに、前回多くの話題をさらった電王手くんは、次回さらに改良されてコンピュータ将棋側の駒を動かすとのことです。多すぎるほどの見どころ、これから5ヶ月間、コンピュータ将棋のことが頭から離れなくなりそうです。

Leave a Comment

第2回将棋電王トーナメントはAWAKEが優勝

11月1日(土)〜3日(月、祝)に開催された第2回将棋電王トーナメントAWAKEが優勝し、賞金250万円を獲得しました。おめでとうございます。

AWAKE開発者の巨瀬亮一さんは、過去に奨励会でプロ将棋棋士を目指していた経歴の持ち主。世界コンピュータ将棋選手権にも3回出場しています。将棋電王トーナメントは第1回に続く出場でビッグタイトル獲得。第1回から21戦全勝を続けていたPonanzaとの決勝戦は苦しい戦いであったものの、難解な終盤戦に生じたチャンスをとらえ逆転、強さを示しました。

優勝のAWAKE、準優勝のPonanza、3位やねうら王、4位Selene、5位Aperyの上位5チームは将棋電王戦FINALプロ棋士チームと対戦することが決まりました。こちらがFINALと銘打たれているのは残念ですが、将棋電王トーナメントは第3回も準備されるとのことで、統一ハードウェア・本戦ノックアウトトーナメント・高額賞金が特徴のこの大会は今後も見ることができそうです。

トーナメントの模様は、今からでもニコニコ生放送のタイムシフト録画で視聴することができます(初日2日目最終日。視聴にはniconicoのユーザー登録が必要)。クライマックスの場面も簡単に見つけることができますので、見逃した方も是非どうぞ。

Leave a Comment

あすから第2回将棋電王トーナメント

第2回将棋電王トーナメントが11月1日(土)〜3日(月、祝)に開催されます。

昨年の第1回と同じく賞金総額500万円(優勝250万円)のビッグトーナメント、かつ来年の将棋電王戦FINALのコンピュー タ側代表決定戦です。ハードウェアは8コアCPUを搭載したGALLERIA電王戦モデルに統一され、ソフトの技術で争われます。

参加者の募集は終了しており、出場者一覧はこちら。トーナメントの模様は昨年と同様、ニコニコ生放送で中継されます(初日2日目最終日。視聴にはniconicoのユーザー登録が必要)。

第2回将棋電王トーナメントの上位5チームと将棋電王戦FINALで対決するプロ棋士チームは、阿久津主税八段村山慈明七段稲葉陽七段永瀬拓矢六段斎藤慎太郎五段の5人であることが、西尾明六段の優勝で幕を閉じた先日の電王戦タッグマッチ2014の後に発表されています。第2回将棋電王トーナメントはFINALとは銘打たれていないものの、プロ棋士と公式戦を争う機会はこれが最後? ということで、高額賞金の行方以上の注目を集めそうです。

Leave a Comment

« Newer Posts · Older Posts »