Archive for コンピュータ将棋

GPW杯コンピュータ将棋はBlunderが優勝

ご報告がたいへん遅れましたが、ゲームプログラミングワークショップ(GPW)2012中にて行われたGPW杯コンピュータ将棋大会は、総当たり5回戦の結果、Blunderが優勝しました。Blunderは昨年の同時優勝に続く連覇。おめでとうございます。

ゲームプログラミングワークショップ(GPW)2012では例年どおり多数の興味深い研究が発表されました。プログラムのページには、2件の招待講演に関する資料、特に「次世代デジタルゲームにおける人工知能の研究課題について」のプレゼンテーション(PDF)と論文(PDF)が追加されましたので是非ご覧ください。

また、来年のGPWの日程も決まったようです。例年と同じ会場で今年と同時期になるようです。

Leave a Comment

ゲームプログラミングワークショップ2012 参加募集開始

第17回ゲームプログラミングワークショップ 2012 (GPW-12)参加申込受付が始まりました。今年も紅葉の季節の箱根で金曜日を含む週末3日間に開催。11月9日(金)~11日(日)ですので、お仕事のある方はお休みのご手配を。

今年のプログラム (暫定版)も多彩な内容の研究発表のほか、2回の招待講演ではコンシューマゲーム開発者による人工知能技術をテーマにするなど盛り沢山。そして恒例の夜更かしイベント、コンピュータ将棋 & コンピュータ5五将棋 & コンピュータ囲碁(9路盤/13路盤の2種目)の大会もGPW杯の名のもとに行われます。昨年はコンピュータ将棋大会が小規模なものになってしまいましたが、今年は例年どおり初日と2日目の夜にフル日程で行われる予定ですので、開発者の皆さんは是非ご参加ください。

GPW杯コンピュータ将棋大会は、将棋プログラムがインストールされた、イーサネットへの接続が可能なPCとイーサネットケーブル1本をお持ちくだされば、どなたでもその場でGPW杯コンピュータ将棋大会に参加できます。その場でログインアカウントを作ることもできます。人としての参加者も歓迎します。

参加費がちょっとお高いのもいつもの通りですが、学生さんには少し優しいお値段になっています。経験不問。コンピュータ将棋をはじめとして囲碁や5五将棋、その他の多くのゲームの開発者の方、もしくは興味をお持ちの方、多くのご参加を楽しみにしております。

Leave a Comment

新刊: 人間に勝つコンピュータ将棋の作り方

人間に勝つコンピュータ将棋の作り方 [単行本(ソフトカバー)]


9月29日、当コンピュータ将棋協会の監修による新刊、人間に勝つコンピュータ将棋の作り方が、技術評論者から発刊されました。表紙イラストが示すように、あから2010の開発と女流プロ棋士との対局、およびその周辺を主題としています。

清水市代女流王将(当時)あから2010の対局からはや2年近く経過しており、この対局に関する書籍もすでにありますが、あから2010に実際に導入された技術の詳細な解説書は「情報処理」などの学術的専門誌を除いて初めてです。

内容が専門的である点は、共立出版コンピュータ将棋の進歩シリーズに近い分野になりますが、背景としてのコンピュータ将棋の開発史や、プロ棋士との一発勝負という特性を考慮した上で選んだ作戦の解説など、エピソード的な要素を多く含みます。特筆すべきは、アマチュアのエキスパートプレーヤーによるコンピュータ将棋の特徴と弱点の分析が含まれている点で、技術の客観的な評価を重視しているというだけでなく、第2回以降の電王戦に出場するプロ棋士にとっても必読の内容といえそうです。

豪華12名の執筆陣による新刊としてはお手頃なお値段なのではないかと思います。コンピュータ将棋の技術の盛り沢山なトピックスを貴方も是非この1冊で。

Leave a Comment

コンピュータ将棋協会9月例会のお知らせ

追記(9/3): 一丸貴則さん(ツツカナ開発者、第22回選手権3位)の研究発表が議題に追加されました。

注意(9/2): 会場が電気通信大学に変更されました。詳細は下記をごらんください。

最近は例外的な日程になることの多いコンピュータ将棋協会例会(隔月)ですが、9月例会は通常通り第2土曜日開催です。


より大きな地図で 電気通信大学西9号館 を表示


より大きな地図で 電気通信大学西9号館 を表示

恒例の対局サーバテストも行うことができます。コンピュータ将棋のソフトとハードをご持参いただければ、事前登録がなくてもその場でログイン名を設定してテストを行っていただけます。多くの参加者、特にコンピュータ将棋開発者の皆さんの参加をお待ちしております。

Leave a Comment

コンピュータ将棋協会7月例会のお知らせ

今月の当協会の例会は通常と異なり、7月第1土曜日開催となります。急ですが、ご了承ください。


より大きな地図で 電気通信大学西9号館 を表示


より大きな地図で 電気通信大学西9号館 を表示

昨年7月の例会のような拡大討論会の形はとりませんが、次回選手権のライブラリルールの変更なども議論になると思われますので、ご関心のある方はご出席ください。

対局サーバテストへの参加をご希望の方は、将棋プログラムがインストールされた、イーサネットへの接続が可能なPCをご持参ください。事前のお申し込みは不要です。ログイン名の登録がお済みでない方は、当日の設定を受け付けます。

コンピュータ将棋協会の例会には、コンピュータ将棋協会の会員であればどなたでも事前申込なしに参加していただけます。入会につきましては、こちらをご参照ください。

Leave a Comment

« Newer Posts · Older Posts »