Archive for コンピュータ将棋

GPW杯コンピュータ将棋は3者優勝

ご報告がたいへん遅れましたが、ゲームプログラミングワークショップ(GPW)2011中にて行われたGPW杯コンピュータ将棋大会は、リーグ表のとおりBonanzaGPS将棋Blunderの3者優勝となりました。皆さんお疲れさまでした。

熱戦の棋譜は、リーグ表の中の対戦相手の名前をクリックすると見ることができます(要Flash)。

今回は主催者の多忙につきやむなく2日目夜のみの開催となり、大会自体も小規模な参加者数にとどまりました。とはいえ、ますますハイレベルな大会となったことは間違いありません。

今回のGPWは、GPW杯将棋大会の直前に行われた特別イベント古作登氏&篠田正人氏 VS あから1/100のリベンジマッチに注目が集まりました。人類アマ強豪の合議とコンピュータ将棋との1戦は、今回もまたコンピュータの勝利となりましたが、特別イベントの後にGPW杯将棋大会と並行して行われた人間vsコンピュータの対局では人間が勝利する場面もありました。とてつもなく強くなったコンピュータ将棋にもまだ弱点があるようです。今後は、人間がコンピュータ将棋と対戦するときにいかにその弱点を突くか、コンピュータ将棋がいかにその弱点を克服するか、という点への社会的な関心と、その研究の重要性がますます高まっていくものと思われます。

もちろん、GPWの最大の目的である研究発表も例年どおり多彩かつレベルの高いものが並びました。GPWの論文は、昨年分よりこちらで予稿集が公開されていますので、GPWに来られなかった方も是非ご覧ください。今回は諸事情により簡潔なレポートとなりますが、来年もまたゲームプログラミング研究における重要なワークショップとして開催されるでしょう。

Leave a Comment

ゲームプログラミングワークショップ2011 参加申込〆切迫る

今年のゲームプログラミングワークショップ(GPW-11)は、11月4日(金)~6日(日)と、昨年来よりもやや早めに開催されます。そのため申し込み〆切も10月28日(金)と早くなっています。申し込みがまだの方はお早めに。今年のプログラムも、各種ゲームプログラミングの最新研究をはじめ、”Watson” 開発者の招待講演、人間vsコンピュータ将棋のイベント(古作登氏&篠田正人氏 vs あから1/100のリベンジマッチ)、パーティ、各種コンピュータ大会など盛りだくさんです。

…そういう当ブログ主も実はまだ申し込んでいません。私事ながら今年は多忙でフル参加できそうもありません。土曜日に駆けつけて何とか恒例のGPW杯将棋をひと晩に縮小して開催したいと考えておりますが、これも過大な期待はしないでください。5五将棋と9×9囲碁は行われるはずですので、夜の楽しみは尽きないと思います。

Comments (1)

コンピュータ将棋協会9月例会のお知らせ

9月のコンピュータ将棋協会例会(隔月)は通常通り第2土曜日。


より大きな地図で 電気通信大学西9号館 を表示


より大きな地図で 電気通信大学西9号館 を表示

対局サーバテストへの参加をご希望の方は、将棋プログラムがインストールされた、イーサネットへの接続が可能なPCをご持参ください。事前のお申し込みは不要です。ログイン名の登録がお済みでない方は、当日の設定を受け付けます。

コンピュータ将棋協会の例会には、コンピュータ将棋協会の会員であればどなたでも事前申込なしに参加していただけます。入会につきましては、こちらをご参照ください。

Leave a Comment

世界コンピュータ将棋選手権戦記2011

遅ればせながら、第21回世界コンピュータ将棋選手権の各出場者がネットで公開している自戦記を表にしてみました。皆さんもぜひご一読を。選手権直前にお知らせしたときにはなかった新しいサイトも含まれていますので、コンピュータ将棋開発者サイト一覧としてもご利用いただけると思います。この中にないサイト、もしくは自戦記をご存じの方は、当ブログまでお知らせください。

総合順位参加者名選手権戦記
優勝ボンクラーズブログ記事: 大会を終えて優勝だん
準優勝Bonanza
4位激指
5位ponanzaブログ記事: May 05(Thu), 2011May 06(Fri), 2011
6位GPS将棋ブログ記事: クラスタ探索世界コンピュータ将棋選手権
7位Blunderブログ記事: 二次予選行ってきました決勝戦行ってきましたBlunder選手権バージョン
8位YSS(blog)
9位芝浦将棋ブログ記事: 2日目を終えて
11位大槻将棋
12位ツツカナ
13位misakiブログ記事: 2011-05-052011-05-06
14位「棋理(遠見)」開発日記
15位Sunfish(blog)ブログ記事: 予選全勝通過第21回世界コンピュータ将棋選手権 結果古かった..。WCSC2011版バイナリそういえば
16位WILDCATブログ記事: ボンクラーズ優勝
17位奈良将棋
18位柿木将棋
19位うさぴょん(blog)ブログ記事: 第21回世界コンピュータ将棋選手権に参加してきました。
20位人生送りバント失敗ブログ記事: 第21回世界コンピュータ将棋選手権
21位なのはブログ記事: それはとっても嬉しいなって
22位まったりゆうちゃん
23位きのあ将棋
24位山田将棋第21回世界コンピュータ将棋選手権
25位臥龍(blog)ブログ記事: 一次予選通過二次予選終了
26位隠岐
27位Haskell将棋ブログ記事: 選手権の1次予選
28位白砂将棋
29位ym将棋ブログ記事: 2011-05-04
30位なり金将棋
31位無明2
32位Tohu
33位さわにゃんRLブログ記事: 2011-06-29
34位STR

Leave a Comment

「戦略的なアマトップ合議はコンピュータに勝てるか?」あす開催

コンピュータ将棋『アマ強力タッグvs最強コンピュータ』

先月お知らせした特別企画「戦略的なアマトップ合議はコンピュータに勝てるか?」が、あす7月24日に開催されます。アマチュア強豪のペアとコンピュータ将棋の対局2局の詳しい内容はこちらをご覧ください。ペアが会話を交わさずに交互に指すいわゆる「ペア将棋」や「ペア碁」と違って、アマチュア強豪はすべての手を2人で合議して決めることができますので、かなり強力です。

対するコンピュータは当初の予定からやや変わり、第21回世界コンピュータ将棋選手権準優勝のBonanzaと、あから2010のハードウェアをマルチコア1台にした「あから1/100」が1局ずつ対局します。2局目は合議対決ということになりますが、人間とコンピュータのそれぞれの秘術が期待できそうです。

予告されていたニコニコ生放送での中継は放送時刻がすでに決まっていますので、ニコニコ動画の会員の皆様はご確認を。現地観戦される方やご用がおありの方は上記リンクからタイムシフト予約もできます。恒例となった人間とコンピュータのエキシビション対局の新しい形が、どのような技術と示唆をもたらしてくれるか、注目しましょう。

なお、観戦者の事前申込は終了していますが、若干の当日席があるようですので、申し込み忘れた方は会場へお早めに。

Leave a Comment

« Newer Posts · Older Posts »