Archive for コンピュータ将棋

ウェブ観戦記「Xデー」論

訪れるか将棋界「Xデー」 棋聖戦観戦記

(1ページ目)(前略)ならば、カスパロフが「ディープ・ブルー」に敗れたチェス界の大事件に相当する「Xデー」が、将棋の世界にも訪れる日が来るのか。来るとすればいつなのか。そんなこともそろそろ考えはじめるべき時期に来ているのだ。(中略)

産経新聞7月26日朝刊に掲載された、梅田望夫氏による第80期棋聖戦第5局の観戦記の一節です。

「Xデー」については、以前ご紹介した将棋世界2009年1月号をはじめとして将棋の専門メディアでも語られており、すでにタブーではありません。しかし、新聞観戦記の主たるテーマになったのは初めてではないでしょうか。

この新聞紙上向けの観戦記は、MSN産経ニュースのサイトで対局と並行して更新が続けられた、梅田望夫氏のリアルタイム観戦記の内容を踏まえています。棋聖戦3度目のウェブ観戦記となった第5局では、第19回世界コンピュータ将棋選手権を制したGPS将棋がリアルタイム検討陣に加わり、勝又清和六段の采配の下でフル回転していました。コンピュータの読みと実際の指し手の比較を主軸に書き進められた、恐らく将棋のタイトル戦史上初めての試みの舞台となった本局は、羽生棋聖がコンピュータの及ばない秀逸な構想力を見せつけ、完勝で棋聖位防衛を果たしました。そこに現れた、コンピュータと超一流棋士の鮮明なコントラストは、そのまま「Xデー」をめぐる論点に直結していきます。

梅田望夫氏がリアルタイムで伝えた興奮と、その総括としての新聞紙面向け観戦記には、人間対コンピュータのあらゆる論点があります。腕自慢の方には特に、指し手と論考を何度も読み返してその差異を味わっていただきたいと思います。

Read the rest of this entry »

Leave a Comment

コンピュータ将棋協会7月例会のお知らせ

7月のコンピュータ将棋協会例会も、奇数月第2土曜日のルール通りに開催されます。

7/6追記: 例会が行われる部屋を訂正しました。建物は変わりません。
いつもの決まり文句も追記しました。


より大きな地図で 電気通信大学西9号館 を表示


より大きな地図で 電気通信大学西9号館 を表示

「合議アルゴリズムとその実験結果」は、第19回世界コンピュータ将棋選手権にて初出場で3位入賞を果たした文殊の開発者の小幡さんによる研究発表です。もうひとつ、過去5回の世界コンピュータ将棋選手権で採用されてきた使用可能ライブラリルールに関して、広く参加者の意見を募集する目的の討論会を行う予定です。これは、今回の選手権でのアンケートにて、このルールに対する異論が多く寄せられたことに対応したものです。例会での議論だけで拙速に結論を出すことを目的とするものではありませんが、多くの方のご意見が集まることを期待しています。

Read the rest of this entry »

Comments (3)

55floodgate始動

コンピュータ将棋のネット対戦サービスであるfloodgateの5五将棋版、55floodgateが公開され、第3回UEC杯5五将棋大会ブログにて発表されました。アクセス方法など必要な情報がすべて掲載されていますので、コンピュータ5五将棋を開発している方はぜひ参加してみてください。棋譜や成績などを見られるWebデザインはfloodgateとほとんど同じですが、当然ながら将棋盤は5五です。

コンピュータ将棋業界のブログでも、すでにこちらこちらで紹介されています

Comments (1)

どうぶつしょうぎ読み切り?

当ブログでもお知らせしたコンピュータ将棋協会5月例会にて話題になり、コメント欄でも多くの結果が公表されたどうぶつしょうぎ。現在の結論は、後手(そらチーム?)の勝ちらしい、とのことです。

当ブログの5月例会の記事のコメント欄の内容をおさらいすると、当協会5月例会の時点ですでにGPS将棋田中さんうさぴょんの池さんによって解析が進められており、千日手らしい、との結論が出されていました。その後バグが発見されたことで千日手の結論が撤回され、後手勝ちに変わりました。田中先生はコンピュータの後退解析(retrograde analysis)により78手で後手勝ちの結論。 鈴木将棋の鈴木さんもコンピュータのdf-pn(depth-first proof-number search)による探索で後手勝ちと結論づけました。

Read the rest of this entry »

Comments (5)

将棋世界7月号&詰将棋パラダイス6月号に選手権の記事

将棋世界2009年7月号に8ページの、詰将棋パラダイス2009年6月号に合計4ページの、第19回世界コンピュータ将棋選手権のレポート記事が掲載されています。両雑誌ともに現在発売中。いずれの記事も、結果やその波乱ぶり、進歩ぶりだけでなく、ボナンザ学習法の普及と有効性、floodgateによる対戦でコンピュータ将棋同士が切磋琢磨を続けた成果、オープンソース化とそれによって実現した合議アルゴリズムの成果など、俯瞰的なわかりやすい記事になっています。

将棋世界には、1次予選から決勝リーグまでの7局について、指し手の詳しい解説も掲載されています。現在のコンピュータ将棋のレベルなら、もはや解説に値する記譜を探すのに苦労するようなことはなく、充分読み応えのある解説になっています。すべての記譜は中継ページで見ることができますので、解説された対局とされなかった将棋を比較してみるのも一興でしょう。

ほか、週刊将棋では5月にすでに第19回世界コンピュータ将棋選手権がレポートされているほか、6月3日号にはこれまでの技術の進歩に焦点をあてた解説が掲載されています。

ネット上の記事については、詰将棋おもちゃ箱将棋ソフト・コンピュータ将棋詰将棋メモ・コンピュータ将棋2009から大量に参照できます。当ブログでも、自戦記についてはこちらの記事でフォローしているのですが、詰将棋おもちゃ箱にはまるでかないません。

Comments (5)

« Newer Posts · Older Posts »