Archive for コンピュータ

第31回世界コンピュータ将棋選手権開幕、11チームが二次予選進出

訂正(5/4): 予選通過チーム数は11の誤りでした。お詫びして記事の表題と内容を訂正いたします。
追記(5/4): 棋譜インターネットライブ中継において未掲載だった一次予選の棋譜が更新され、特に最終8回戦の棋譜が追加されました。

オンライン開催となった第31回世界コンピュータ将棋選手権は5月3日(月)に1次予選が行われ、34チームが11の予選通過枠を争いました。

一次予選は1位から順に、7勝をあげた二番絞りRyfamate、6勝をあげたQugiyカツ丼将棋koronichibin、5勝をあげたTMOQなのは芝浦将棋Softmaxねね将棋が通過を果たしました。うち上位3チームを含む計4チームが初出場のチームでした。

明日の二次予選は、この11チームと、一次予選をシードされた19チームの計30チームによって、明後日の決勝リーグへの進出枠8が争われます。本日に引き続き、棋譜インターネットライブ中継と、YouTube配信が行われ(二次予選の中継はこちら)、Twitterアカウントが選手権の模様を伝えます。ハッシュタグは “#csalive” です。また前回の当ブログ記事で書き忘れてしまいましたが、一昨年の第29回選手権以来のコンピュータ将棋選手権ネット中継の更新も行われています。

本日は最終8回戦で対局サーバが不具合となり、運営に支障をきたしました。お詫びいたします。この影響で、棋譜インターネットライブ中継にて8回戦のかなりの棋譜が掲載されない状態になっております。更新される予定ですが、しばらくお待ちください。

最後に、一次予選の最終順位順の結果をどうぞ。

Leave a Comment

第31回世界コンピュータ将棋選手権が5月3日よりオンラインで開催

来月5月3日〜5日の3日間、第31回世界コンピュータ将棋選手権オンラインで開催されます。1月にお知らせいたしました通り、昨今の新型コロナウイルス感染症 (COVID-19) の日本および神奈川県の感染拡大状況にかんがみ、昨年に続いて実会場での開催を断念いたしました。昨年は第30回世界コンピュータ将棋選手権を中止とさせていただき、代替として世界コンピュータ将棋オンライン大会を開催いたしましたが、今年はインターネット対戦で行われる世界コンピュータ将棋選手権、ということになります。

例年通りの棋譜インターネットライブ中継と、YouTube配信が行われ、Twitterアカウントが選手権の模様を伝えます。ハッシュタグは “#csalive” です。

一昨年の前回選手権に続き、賞金と副賞が用意されています。今年は昨年の世界コンピュータ将棋オンライン大会に続いて、ステイホームで世界コンピュータ将棋選手権をお楽しみください。感染症にはお気をつけて。

Leave a Comment

将棋世界新連載『AI将棋入門―人工知能はいかに人間を超えたか―』

現在発売中の月刊将棋世界2021年4月号より、『AI将棋入門―人工知能はいかに人間を超えたか―』という記事の連載が始まっています。著者は当協会理事で東京大学 次世代知能科学研究センター松原仁教授。第1回の内容は、チェスや囲碁なども交えたゲームAIの研究の歴史と、コンピュータ将棋の黎明期のお話、森田和郎さんらも登場する著者の思い出話などが楽しめます。

昨年末に紹介させていただいた『コンピュータソフト「やねうら王」と行く藤井将棋観戦ツアー』に続き、コンピュータ将棋関連の2つめの連載記事となります。現代における将棋はプロ・アマチュアを問わず人工知能技術を抜きに語れない、という時代になって久しいとはいえ、将棋ファンの関心の高さを感じさせます。将棋ファン向けのため専門性の高い記事ではありませんが、ちょっとしたサーベイとして読んでみても意外な発見があるかもしれません。もうすぐ発売の5月号以降の続きをお楽しみに。

Leave a Comment

第31回世界コンピュータ将棋選手権はオンライン開催に決定しました

現在、当ブログ昨年末の記事でもお伝えしたように、第31回世界コンピュータ将棋選手権の参加者を募集中です。その後、選手権運営委員会において議論を行った結果、昨今の新型コロナウイルス感染症 (COVID-19) の日本および神奈川県の感染拡大状況にかんがみ、第31回世界コンピュータ将棋選手権オンライン開催とすることを決定し、そのことを公表した上で、今月末日までの参加者募集を継続することに決定いたしました。

今年5月3日(月・祝)〜5日(水・祝)の3日間、参加者は特定の会場に集合することはなく、代わってインターネット上の対局サーバにコンピュータを接続させて対局を行わせ、1次・2次予選、および決勝リーグを戦い、順位を競うことになります。対局の方式は、昨年5月に第30回世界コンピュータ将棋選手権に代わって行われた世界コンピュータ将棋オンライン大会とおおむね同じになる予定です。第30回選手権は中止という扱いでしたが、第31回選手権は中止とせずオンラインへ移行の上開催となります。したがって3日間の対局日程はおおむね変わらず行われる予定です。また、対局の棋譜のインターネット中継も例年通り行われる予定です。

選手権運営委員会、および当協会は、昨年末に第31回選手権の募集を開始した時点では、一昨年までと同様に会場に集合しての開催を予定しておりましたが、新型コロナウイルス感染症の感染拡大に落ち着く様子がみられず、選手権開催当日までに会場での開催が可能な水準に状況が改善することは見込めないと判断し、参加者募集期間終了を待たずにオンライン開催へ移行することを公表して募集を継続することが最善、という結論に至りました。選手権の具体的な運営方法は、後日参加者各位にお知らせする予定です。

繰り返しになりますが、昨年の第30回選手権は中止されておりますので、世界コンピュータ将棋選手権は30回目の開催で史上初めてのオンライン開催となります。従来通りの会場に集合しての開催を楽しみにしておられた参加者の皆様にはまことに残念なはこびとなりましたが、やむを得ない状況とご理解ください。他方、参加者が会場に集合する準備の負担はなくなりましたので、その分広く参加者に申し込んでいただけることを、当協会では期待しております。

Leave a Comment

電竜戦TSEC、BURNING BRIDGESが初代王者に

電竜戦TSECファイナルは昨日12月30日(水)20時から31日(木)にかけて54回戦が先後1局ずつ、実に24時間近くにわたって行われ、BURNING BRIDGESがどうたぬき 極に対して108対局を61勝8千日手(先手4、後手4)39敗とし、通算勝数65で優勝、初代王者となりました。おめでとうございます。

B級ウルトラリーグは、25時間を超える戦いの末水匠 予行電竜が勝数78で優勝となりました。

ファイナルおよびB級ウルトラリーグでは1〜9回戦が電王戦におけるプロ棋士とコンピュータ将棋との対局8局で生じた局面が選ばれ、その後はプロ棋士の公式戦の局面、勝又清和七段や遠山雄亮六段による指定局面、江戸時代の棋譜、独自局面などでした。大量の局面があってチェックが大変ですが、個人的には1回戦、第1回電王戦ボンクラーズと米長邦雄永世棋聖の対局で後手の米長永世棋聖の側を持ったコンピュータの指し方が印象に残りました。熱心なファンの方々も、興味がおありの局面を見つけてコンピュータの指し方をチェックしていただくと、面白い発見があるのではないかと思います。

Leave a Comment

« Newer Posts · Older Posts »