Archive for コンピュータ

初代電竜はGCT

第1回世界将棋AI 電竜戦は本日11月21日(日)に2日目が行われ、GCTA級リーグを6勝1敗2千日手、勝ち点7で1位となり優勝、規定により ”電竜” の称号を獲得しました。おめでとうございます。

B級リーグはDaigorilla∞koronプロジェクトが9戦全勝で並び、優勝決定戦が行われました。これに勝ったkoronプロジェクトがB級優秀賞を獲得しました。koronプロジェクトは若竜賞も獲得しました。

ほか、各賞については、公式発表をご覧ください。

本記事脱稿時点で表彰式が行われていますのでご覧ください。

Leave a Comment

第1回世界将棋AI 電竜戦 1日目が終了、10チームがA級総当たりリーグへ進出

第1回世界将棋AI 電竜戦

追記 (2020/11/24): shotgun_sdt5についての記述の誤りがありました。コメント欄での指摘を受け、お詫びして訂正いたします。

第1回世界将棋AI 電竜戦はきょう1日目の10回戦を終了しました。順位はこちらにて発表されています。

1日目1位のみずうら王 with お多福ラボをはじめとする1日目の上位10チームが、2日目のA級総当たりリーグへの進出を決めました。11位以下のチームはB級リーグに進みます。あすの2日目は、A級の10チームによって優勝が争われますが、B級の優勝チームにも優秀賞が贈られるほか、各賞が用意されています。詳しくは電竜戦のページをご覧ください。2日目は各賞の行方にも注目が集まります。

全対局の棋譜は中継サイトの対局リストから閲覧できます。「基準ソフト」とされている第5回将棋電王トーナメント準優勝のshotgun_sdt5は1日目39位となっており、将棋AIの進化の勢いがまったく衰えていないことがわかります。あすの対局の中継もお楽しみください。

Comments (5)

世界将棋AI 電竜戦、来週に開催

世界将棋AI 電竜戦

来週11月21日(土)と22日(日)の2日間、オンライン将棋の世界大会「世界将棋AI 電竜戦」が開催されます。申込〆切は本日11月15日(日)となっておりますので、手続きがまだの方はお急ぎください。

世界将棋AI、とありますが、人間も参加可、合議も可、とフリースタイルの大会になっています。かつて毎年秋に行われていた将棋電王トーナメントが行われなくなり、現在は春の世界コンピュータ将棋選手権が年1回の主要な選手権となっていますが、それも今年は新型コロナウイルス (COVID-19) 感染拡大のため中止を余儀なくされました。一方、第30回世界コンピュータ将棋選手権の代替として世界コンピュータ将棋オンライン大会が急遽行われ、一応の成功をおさめたことから、有志により電竜戦実行委員会が発足。多数の参加者による4度の予行演習を経て、新たな秋の大会として電竜戦本大会の実現のはこびとなりました。

世界将棋AI 電竜戦には当協会も後援しています。持ち時間や手数制限など一部のルールが世界コンピュータ将棋選手権と異なっていますのでご注意ください。その他詳しい開催要領につきましては、電竜戦のページをご覧ください。4度の予行演習のときに指された対局の棋譜などもそちらのページで見ることができます。

Leave a Comment

ゲームプログラミングワークショップ2020は2日間のオンライン開催

すでにオンライン開催となることが発表されていたゲームプログラミングワークショップ2020 (GPW-20) は、例年の3日間ではなく2日間に短縮され、11月14日(土)と15日(日)に開催されることになりました。すでに参加申込受付が始まっています。

発表される研究の数は例年と大きく変わりませんが、土曜日の懇親会とナイトイベントがオンラインで一体となり、日曜日に4セッションを開催することで2日間にまとまっています。招待講演は初日に2つの講演が行われます。GPW杯は今年は無しかもしれませんが、オンラインで何か行われるかもしれません。

プログラムは10月28日時点でまだ暫定版となっていますが、今年も将棋をはじめとする数々のゲームの思考や解析、学習アルゴリズムなど、最先端の研究が多数発表されるようです。

11/12(木)追記: GPW-20で発表される論文が公開されています。

今年は箱根へGo To トラベル、とはならず残念ですが、その代わりインターネットで、しかも2日間に短縮され格段に参加しやすくなりました。GPW-20への参加申込の〆切は11月9日(月)です。お気軽にご参加ください。

Leave a Comment

2020年のゲームプログラミングワークショップはオンライン開催へ

長引く新型コロナウイルス肺炎 (COVID-19) の影響により、今年はゲームプログラミングワークショップもインターネット上での開催となることが決まりました。

日程は、現時点では当初予定の通り11月11日(金)から13日(日)と公表されていますが、本日10月15日時点で3日間から2日間に短縮される可能性が示されており、したがって未定となっております。

本日時点で参加申込受付も開始されておりません。予稿集も未発表となっており、発表論文のご紹介もまだできません。

参加予定の皆様は、主催者の今後の発表をお待ちください。

Leave a Comment

« Newer Posts · Older Posts »