Archive for コンピュータ

世界コンピュータ将棋オンライン大会は水匠が優勝

昨日5月3日(日)に予選が行われた世界コンピュータ将棋オンライン大会は、本日5月4日(月)に28チームによる決勝8回戦が行われ、7勝1敗の成績をおさめた水匠(すいしょう)が優勝しました。おめでとうございます。

初日の予選をシードされ決勝からの出場となった水匠は、角換わり戦法や相掛かり戦法を駆使して終始安定した指し回しを見せ、初戦から7連勝で他の優勝候補を寄せつけず、最終戦を待たずに優勝を決めました。

最後に、決勝リーグ結果を掲載いたします。

Leave a Comment

世界コンピュータ将棋オンライン大会 予選

新型コロナウィルス感染拡大の影響により中止された第30回世界コンピュータ将棋選手権に代わり、第30回世界コンピュータ将棋選手権に出場を予定していたチーム同士で本日5月3日(日)から世界コンピュータ将棋オンライン大会が行われています。初日の本日は予選ラウンドで、27チームが上位16の予選通過枠を争いました。27チームのうち1チームは対局を開始できなかったため実質26チームにて行われ、以下の予選リーグ結果にて上位16チームが明日の決勝ラウンドへの進出を決めました。明日はシードされた12チームと合わせた28チームで優勝を争います。

明日も、これまでの世界コンピュータ将棋選手権のようなハイレベルの対局が数多く見られるでしょう。

Leave a Comment

第30回世界コンピュータ将棋選手権は中止

5月3日〜5日に予定されていた、第30回世界コンピュータ将棋選手権は、新型コロナウィルスの感染拡大に伴い緊急事態宣言が日本政府から発出され、その期間が選手権の開催期日を含むことから、中止されることとなりました(延期ではありません)。

代わって、5月3日と4日に、第30回世界コンピュータ将棋選手権に参加を予定していたチームを対象に、世界コンピュータ将棋オンライン大会が開催されることになりました。

棋譜中継も行われる予定です。

Leave a Comment

第30回世界コンピュータ将棋選手権 参加者募集中

例年の年の瀬と同様、2020年5月に開催される第30回世界コンピュータ将棋選手権の参加者募集が開始されています。申込受付は来月1月末日までです。

開催日時は5月3日(日、祝)〜5日(火、祝)です(曜日を除いて例年と同じ日付)。会場は過去4回に引き続き川崎市産業振興会館です。

前回から変わった点のうち主なものを簡単に列挙しておきます。詳細は、参加者募集のお知らせ、および選手権ルールをご確認ください。

  • CSA利用可能ライブラリ制度は廃止されました。
  • 近年の参加チーム数の増加傾向に対応し、2次予選シード(1次予選免除)が18チームもしくはそれ以上、1次予選通過チーム数が10チームもしくはそれ以上に増枠されました。この枠は参加予定チーム数が60以上になると増加します(ただし、参加予定チーム数が28以下の場合は1次予選が行われません)。
  • 賞金は予定しておりません。

今回も会場の9階にてイベントを企画していますが、内容については検討中です。

多数の参加者・観戦者をお待ちしております。

Comments (7)

ゲームプログラミングワークショップ2019、予定通り箱根セミナーハウスで開催

前記事にて、ゲームプログラミングワークショップ2019 (GPW-19) の開催地が未定とお伝えいたしましたが、その後10月25日付で、当初からの予定通りに箱根セミナーハウスで開催されることに決まったことが発表されました

GPW-19への参加申込の〆切は本日10月28日(月)までです。お申込みがお済みでない方は本日中に手続きをお済ませください。

GPW-19は予定通りとなりましたが、台風19号水害による箱根町の交通規制は現在も施行されており、箱根登山バスでは一部区間の運行休止、および減便による輸送量の低下が継続しています。会場の案内ページを参考に、慎重に旅行計画を立てていただきますようお願いいたします。箱根登山バスにつきましては、インフォメーションにて日々変化する状況をお確かめください。また、箱根登山電車は現在、箱根湯本-強羅間が運休しており、代行バスの運行が行われております。こちらも箱根登山電車のインフォメーションなどで状況の変化をお確かめください。高速バスにつきましても、運行情報をよくご確認ください。

すでにお伝えした通り、GPW-19ではゲームプログラミングに関する多彩な研究発表や講演が行われます。またナイトイベントのGPW杯が今年もいくつかの競技で行われますが、コンピュータ将棋大会は今回は開催されない予定となっております。

Leave a Comment

« Newer Posts · Older Posts »