Archive for コンピュータ

第4回電王トーナメント参加募集開始、電王戦出場権を争う

第4回「将棋電王トーナメント」エントリー受付

今週、第4回電王トーナメント参加申し込み受付ルールの公開とともに開始されました。今年は開催日程が10月8日(土)〜10日(祝)と昨年より1ヶ月以上早まっており、そのため来月22日(月)には申込〆切がやってきてしまいますので、出場予定の開発者の皆さんは申し込みと開発をお忘れなく。

今年の第1期電王戦4月5月に対局が行われる二番勝負形式(2日制)で、2局ともPonanza山崎隆之叡王に勝ちました。この二番勝負をもって、新しく2015年に始まった叡王戦電王トーナメント電王戦の3つの棋戦セットが行われるシーズンが終了しています。今年の第4回電王トーナメントも、この棋戦セットのひとつとして行われます。プロ棋士の棋戦である第2期叡王戦はすでに始まっており、現在段位別予選開催中、8月には本戦トーナメント出場棋士が出揃うと思われます。今期は、第1期の出場を見送った羽生善治三冠(棋戦内の肩書は九段)が出場しており、すでに九段戦トーナメントを勝ち抜いて本戦進出決定、今期の最大の注目棋士といえます。

第4回電王トーナメントは、この第2期叡王戦に優勝し第2期叡王の座に就いたプロ棋士への挑戦権の争奪戦を兼ねています。そして電王トーナメント自体も1位〜5位の賞金総額550万円の高額賞金棋戦です。統一されたハードウェアを用いた純粋なソフトウェアの勝負となる点(ハードは現時点では未発表)など、世界コンピュータ将棋選手権と少し異なる特徴を持ちますが、今やコンピュータ将棋の開発者になくてはならない重要な棋戦です。1チームでも多くの出場者が最高レベルの対局を繰り広げることを、当ブログも期待しております。

Comments (1)

第26回世界コンピュータ将棋選手権はponanzaが二連覇

第26回世界コンピュータ将棋選手権は本日、決勝リーグ戦が行われ、ponanza(ポナンザ)が7戦全勝で前回選手権に続き2年連続の優勝をおさめました。ponanzaは2年連続で決勝リーグ全勝の快挙。おめでとうございます。

決勝リーグ最終戦は技巧との6戦全勝対決で勝った方が優勝という大一番。序盤がほとんどない激しい戦いをponanzaが制しました。技巧は準優勝に加え新人賞と独創賞を受賞。技巧は一次/二次予選をともに全勝したうえ、この最終局の前まで22勝無敗と他を圧倒し、23局目も勝って優勝となれば史上初の三冠王、という何もかも完璧な内容でしたが、最後に涙をのみました。

今回の対局の棋譜はすべて第26回世界コンピュータ将棋選手権 ライブ中継で振り返ることができます。写真やエピソードはコンピュータ将棋選手権ネット中継ブログをご覧ください。Twitterのつぶやきは主にハッシュタグ “#csalive” にて。ニコニコ生放送二次予選決勝リーグの動画中継はタイムシフト試聴可能(要会員登録)。タイムシフト予約されていない方でも、ニコニコプレミアム会員であれば予約期限内での事後予約によって視聴が可能です。また、選手権の公式情報はこちらをご覧ください。

最後に、決勝リーグの最終順位順の結果をどうぞ。

Comments (2)

第26回世界コンピュータ将棋選手権、決勝リーグに8チームが進出

第26回世界コンピュータ将棋選手権は本日2日目の二次予選が終了。二次予選上位8チームが明日の決勝リーグに進出しました。

一次予選7戦全勝の技巧が今日も負けなしの9連勝で二次予選トップ通過。前回覇者のponanzaが8勝1敗の2位で通過し、選手権連覇を狙います。続いて勝ち点6.5のNineDayFeverが3位。初の決勝リーグ進出となるのは4位の大合神クジラちゃん、7位のうさぴょん2、初出場で8位通過の読み太の3チームとなります。5、6位はそれぞれ大将軍Aperyでした。

一方、5勝を挙げながら予選通過がならなかった3チームには、3度以上の優勝を誇る激指YSSが含まれ、過酷なまでのレベルアップぶりを示しました。YSSは決勝リーグの連続登場記録が24で途切れ、25回目の出場にして初めて最終日に登場しないことになります。

対局の内容については、第26回世界コンピュータ将棋選手権 ライブ中継をご覧ください。コンピュータ将棋選手権ネット中継ブログは明日まで現地の模様を伝えています。Twitterのつぶやきはハッシュタグ “#csalive” にて。

明日は大盤解説会が行われますので是非お越しください。詳細は、こちらをご覧ください。また、本日に続いてあす3日目にも決勝の動画中継が行われます。栄光の決勝リーグをお楽しみに。

最後に、二次予選の最終順位順の結果をどうぞ。8位までが決勝リーグ進出枠です。

Leave a Comment

第26回世界コンピュータ将棋選手権開幕、9チームが二次予選進出

第26回世界コンピュータ将棋選手権は新しい会場のもとで新しい時間ルールにて行われ、36ものチームが参加した1日目の一次予選が無事終了。上位9チームが一次予選を通過しました。

実に16に及ぶ初出場チームのうち、読み太たぬきのもりQhapaq名人コブラたこっとの5チームで二次予選進出9枠の過半数を占めました。ほか7戦全勝の技巧をはじめ、大合神クジラちゃんうさぴょん2習甦が明日も戦います。

対局の内容については、第26回世界コンピュータ将棋選手権 ライブ中継をご覧ください。コンピュータ将棋選手権ネット中継ブログは今年も豊富な写真と図面、リンクなどで現地の模様を伝えています。Twitterのつぶやきはハッシュタグ “#csalive” にて。

また、昨年に引き続き、あすの2日目、あさっての3日目に、ニコニコ生放送にて二次予選決勝の動画中継が行われます。過酷な二次リーグ、栄光の決勝リーグをお楽しみに。

最後に、一次予選の最終順位順の結果をどうぞ。9位までが予選通過枠です。

Leave a Comment

あすから第26回世界コンピュータ将棋選手権

第26回世界コンピュータ将棋選手権が明日、開幕します。例年通り、今年も5月3日〜5日の3日間です。

今年は初めて川崎市を会場にして行われます。大盤解説会会場が近くなったという方も多いことでしょう。今年も最終日に解説会が行われますので是非お越しください。詳細は、こちらのサイト日程をご覧ください。

選手権の内容は、例年通りインターネットを通じ棋譜ライブ中継ブログでリアルタイムに伝えられます。

ニコニコ生放送も例年通り2日目の二次予選と3日目の決勝リーグで行われます。生放送の視聴やタイムシフト予約/視聴にはniconicoのアカウント、またはFacebook/Twitterのいずれかのアカウントが必要です。

ここ数年の世界的な人工知能ブームは最近ますます熱を帯び、今や日本をはじめ各国政府の重要な政策にも研究開発が組み込まれるようになりました。3月には囲碁でもAlphaGoがトップ棋士に五番勝負で4勝1敗で勝ち越し、コンピュータの知的ゲームのパフォーマンスに一層注目が集まっています。コンピュータ将棋も未だ進歩し続けています。さて、今年の覇者は?

Leave a Comment

« Newer Posts · Older Posts »