Archive for コンピュータ

第5回世界将棋AI電竜戦、本戦は11月30日、12月1日に開催

世界将棋AI 電竜戦

第5回世界将棋AI電竜戦の本戦が、11月30日(土)~12月1日(日)の2日間にわたって行われます。今回は、文部科学大臣杯第5回世界将棋電竜戦本戦となるそうです

詳細スケジュールの発表や参加者募集の開始はこれから。例年通りXにて少しずつ情報が公開されています。参加を予定されている開発者の方々は、追って詳細な情報をお待ちください。

Leave a Comment

第5回電竜戦TSEC指定局面戦第2部はdlshogiが優勝

第5回世界将棋AI電竜戦TSEC指定局面戦

Ryfamateが優勝した第5回世界将棋AI電竜戦TSEC指定局面戦第1部に続いて、6月29日(土)夜から30日(日)夜まで25時間以上にわたり行われた第2部は、69勝36敗5千日手のdlshogiが優勝しました。dlshogi開発者の山岡忠夫さん、おめでとうございます。

Leave a Comment

第5回世界将棋AI電竜戦TSEC指定局面戦、Ryfamateが優勝

第5回世界将棋AI電竜戦TSEC指定局面戦

第5回世界将棋AI電竜戦TSEC指定局面戦の初日が、本日6月29日(土)に行われ、18勝5敗1千日手のRyfamateが優勝しました。Ryfamate(りふぁめいと)開発者の駒の書体(Komafont)さん、おめでとうございます。

29日(土)、30日(日)の2日間で行われる第5回電竜戦TSECですが、優勝を争う第1部は初日のみの開催となります。ひたすら指定局面戦が行われる第2部は2日目も行われますので、ぜひ引き続きご覧ください。

Leave a Comment

第5回世界将棋AI電竜戦TSEC指定局面戦、6月末に開催

第5回世界将棋AI電竜戦TSEC指定局面戦

第5回世界将棋AI電竜戦TSEC指定局面戦が、6月29(土)~30日(日)の2日間にわたって行われます。第5回電竜戦TSEC指定局面戦は現在、開催要項が先日発表され、参加申し込みフォームは昨日設置されました。

電竜戦TSEC指定局面戦はさまざまな指定局面から開始される特殊な形態の大会です。電竜戦と並行して年1回行われてきており、今回が5回目となります。

Leave a Comment

第34回世界コンピュータ将棋選手権は「お前、 CSA 会員にならねーか?」が初優勝

第34回世界コンピュータ将棋選手権は2024年5月5日(日・祝) に7回戦の決勝総当たりリーグ戦が行われ、、二次予選を首位で通過したお前、 CSA 会員にならねーか?が決勝リーグ5勝1敗1分の成績をおさめ初優勝、各賞を獲得しました。ザイオソフト コンピュータ将棋サークルの皆さん、おめでとうございます。

dlshogi with HEROZやねうら王 featuring Ryfamateとの決勝リーグ最終7回戦を勝てば選手権3連覇を果たすところでしたが、93手で千日手が成立し引き分け、その後お前、 CSA 会員にならねーか?東横将棋に対して233手で入玉勝利宣言による勝利をものにし勝ち点で追いつき、勝った相手の勝ち点合計でdlshogi with HEROZを上回り優勝となりました。

この優勝争いで5勝1敗1分のdlshogi with HEROZ準優勝、4勝2敗1分の東横将棋3位に入賞。以降、4勝3敗で4位に入賞したkoron電気通信大学 エンターテイメントと認知科学研究ステーションが提供するE&C特別賞若手新人賞も獲得しました。3勝4敗で5位の技巧が入り、フロムスクラッチ賞(他者のプログラムやデータに頼らず指し手の思考部をオリジナル開発している参加者が対象)の1位に輝きました。最後に優勝争いに影響を与えたやねうら王 featuring Ryfamateは2勝3敗2分の6位。7位、8位には二次予選でそれぞれ3位、4位だった2勝5敗の十六式いろは煌(きらめき)、6敗1分のPolonaiseが入りました。E&C特別賞独創賞にはHoneyWaffleが選ばれました。フロムスクラッチ表彰の上位については、こちらでご確認ください。

閉会後の懇親会には、現地に集った決勝リーグ進出全チームが姿を見せ、大いに盛り上がりました。

今選手権の対局のすべての棋譜は、第34回世界コンピュータ将棋選手権 ライブ中継一覧表示版)にて生中継され、今後も閲覧できます。

最後に、決勝リーグの最終順位順の結果をどうぞ。

Leave a Comment

« Newer Posts · Older Posts »