Archive for 将棋

第11回コンピュータ将棋オープン戦はGPS将棋が優勝

先日お知らせした第11回コンピュータ将棋オープン戦は、4戦全勝のGPS将棋が優勝しました。おめでとうございます。

オープン戦に関するブログ記事を挙げておきます。他にありましたら是非コメント欄へお知らせをお願いいたします。

次回は、第19回世界コンピュータ将棋選手権の前月を予定しています。今のところ4月5日となる予定です。

ちなみに当ブログ主も数合わせで参加したのですが、トラブルが続いて相当に乏しい内容の将棋になってしまいました。失礼しました。自分自身不完全燃焼でもあったので、罪滅ぼしも兼ねてfloodgateに参戦して改めて何局かコンピュータ将棋と対戦してみました。コンピュータのデータに人間が混じることになりますが、対局数にしてごく一部ですので、データの攪乱要因にはならないでしょう。

Comments (2)

第11回コンピュータ将棋オープン戦 参加者募集のお知らせ

第11回コンピュータ将棋オープン戦が2月14日、インターネットにて行われます。今回は、第19回世界コンピュータ将棋選手権の前哨戦第1弾です(第2弾は4月を予定しています)。これまでのオープン戦と同様、腕試し、プロトコル実装の確認、飛び入り参加を歓迎いたします。

参加資格はCSAサーバ プロトコルに対応していることで、人間が手動操作で参加することもできます。その場合、高田淳一さんが公開しているJava Appletなどが利用できます。参加費はもちろん無料。 オープン戦の模様は、ネットライブ中継される予定です。 詳細な手続きや日程などについては、こちらをご覧ください。ネットワークの状態によっては、時間切れ負けが不可避な場合も生じえますが、ご了承ください。多数のご参加をお待ち申し上げております。

Comments (1)

第19回世界コンピュータ将棋選手権 募集〆切迫る

当ブログでも昨年末にお知らせした第19回世界コンピュータ将棋選手権の〆切が今週末、1月31日(土)に迫っています。

募集期間中に、コンピュータ将棋選手権使用可能ライブラリの数が増えました。各地で話題沸騰のようですね。この騒ぎで世界コンピュータ将棋選手権を思い出した開発者の皆さんも、土曜日までですので落ち着いて情報を整理して、こちらまでお申し込みを。

Leave a Comment

第19回世界コンピュータ将棋選手権 参加者募集のお知らせ

当協会にて、4日前に第19回世界コンピュータ将棋選手権の参加者募集を開始いたしました。

当ブログでも、情報発信やご質問の受付を行います。コメント欄を通じてお気軽にお問い合わせください。

今回より、会場が早稲田大学 国際会議場に変わりますのでご注意ください。以前、当ブログにて、早稲田大学理工学部の予定、と書いたことがありましたが、諸事情により会場が変更されました。ともあれ、会場は千葉県から東京都心に変更され、多くの方にとっては交通の便が良くなったと思います。

多数のご参加をお待ちいたしております。
Read the rest of this entry »

Comments (4)

歴史的名勝負をコンピュータ将棋で検討してみる – advanced将棋の記録

羽生名人の3連勝で開幕し、双方が永世称号を争う空前の大勝負は意外な凡戦で終わるのか、と思われたそのとき、第四局で波乱の終盤戦をきわどく制した渡辺竜王が俄然巻き返し、という展開をみせた第21期竜王戦最終第七局の終盤は第四局に劣らぬ波乱の終盤戦を迎え、再度これを制した渡辺竜王が、プロ将棋の番勝負では史上初めての3連敗からの4連勝で防衛、初代永世竜王の資格を得ました。挙げた2局は、後世の語り草になること間違いなし、逆転また逆転の、誰もが認める名局でした。夢ではないか、現実であって欲しい、という竜王ご自身のコメントもうなずけます。

しかし、何度も逆転しているということを論理的に冷徹に表現すると、それはすなわち双方悪手の応酬があった、となります。論理的といえば、コンピュータ将棋の出番です。指し手のヒント機能と評価関数表示機能を有する某ソフトを使って、第七局の終盤戦でどのように形勢が入れ替わっていたのかを当ブログで調べてみました。興味の中心は、敗着はなんだったのかということ。終局直後の検討では107手目▲2四飛が敗着とされていましたが、ライブ中継のページにて108手目の指し手コメント欄に「(109手目▲7五玉とすれば)どうも詰まない」との渡辺竜王の感想が日付が変わってから追加されており、これを検証しなければなりません。

結論: 109手目▲7五玉なら先手勝ちでした。ただし、現在のコンピュータ将棋の棋力ではこの局面の勝敗を独力で正しく判定するのは不可能です。以下の検討結果は、アマチュア四段の人間1人がコンピュータと協力したadvanced将棋の結果と考えてください。advanced chessはずいぶん前から多くのチェスプレーヤーが研究に導入していますし、将棋でも数年前からプロやアマチュアの間ではコンピュータを活用することは広く行われていますので、当ブログは目新しいことをしているわけではありませんが、一種の実験記録として残す意味はあるでしょう。以下、あまりに複雑なため盤に並べないと読解不可能ですので、あえてブログへの局面の貼り付けは行わず、局面表記は中継ページに譲ります。ひたすら指し手を書いていきますのでご了承を。

Read the rest of this entry »

Comments (4)

« Newer Posts · Older Posts »