Archive for 将棋

ゲームプログラミングワークショップ2008・好敵手たちの交流

ゲームプログラミングワークショップ(GPW)2008無事終了。参加された皆さん、お疲れさまでした。GPW杯コンピュータ将棋大会2008TACOSが9戦全勝で独走の優勝。おめでとうございます。

元アマ竜王2人、1勝1敗…コンピューターとの将棋対局

というわけで、当ブログで前回も触れた16:00-17:40 コンピュータ将棋イベントとは、第18回世界コンピュータ将棋選手権エキシビション対局の再戦でした。勝敗は、コンピュータとトップアマの伯仲する実力を反映した結果、といえると思います。

(追記)当協会のコンピュータ将棋棋譜集(GPW2008)で棋譜を閲覧できます。

かつてコンピュータ将棋は、いわゆる、やりにくい相手、という形容がもっともふさわしいプレーヤーでした。 Read the rest of this entry »

Comments (6)

今週末はゲームプログラミングワークショップ2008

金曜日から始まりますので週末というと少し語弊がありますが、11月7日(金)~9日(日)はいよいよゲームプログラミングワークショップ2008(GPW-08)です。

この時期は通常、当協会の例会案内の時期でもあるのですが、11月例会はGPW-08内で行われることになっています。近年の11月例会はほとんどGPWですね。というわけで、恒例の地図は箱根です。


大きな地図で見る

箱根セミナーハウス 紅雲荘の地図を見た方が無難かもしれません。交通機関は箱根登山バスが利用できます。小田原側から途中まで箱根登山電車に沿った桃源台行きに乗って仙石原文化センター前に下車するのが一般的なルートです(ちなみに当ブログ主はひとつ手前の仙石案内所前で降りてお弁当を買っていくことが多いです)。なお箱根登山バスは小田原駅から出ていますが、渋滞に備えて箱根登山電車で箱根湯本駅あたりまで行ってからバスに乗り換える人が多いです。

ところで、当日のスケジュールの中で当協会の例会に該当するのは何なのでしょうか。実はいつもよく分からないんですよね。GPW杯コンピュータ将棋が開催される恒例のナイトイベントは金曜日からですから例会には該当しませんし、ポスターセッションは将棋だけではありませんし…と、これまでは決め手に欠けていたのですが、今回は違います。

16:00-17:40 コンピュータ将棋イベント

Read the rest of this entry »

Leave a Comment

第10回コンピュータ将棋オープン戦は習甦が優勝

先日お知らせした第10回コンピュータ将棋オープン戦は、3勝1敗の習甦(しゅうそ)がソルコフの差で優勝しました。おめでとうございます。

オープン戦に関するブログ記事を挙げておきます。他にありましたら是非コメント欄へお知らせをお願いいたします。

次の機会はGPW杯です。先日書きましたように、とりあえずコンピュータとネット環境が揃った状態でGPWに参加していればGPW杯にも参加できますので、まだの方はまず参加申込を。

Comments (4)

梅田望夫氏が読み解く人間の戦い、コンピュータの戦い

渡辺明竜王羽生善治名人が挑戦する第21期竜王戦の第1局が、今日からパリで行われています(ただいま1日目の昼食休憩が明けたところ)。そのネットでのライブ中継にて、リアルタイム観戦記梅田望夫氏が担当し、その中のエントリにて、渡辺竜王ボナンザとの対局を採り上げ、コンピュータ将棋について論じています。

梅田望夫氏といえば米国在住のIT企業コンサルタントにして執筆家、著名なブロガーでもあり、かつ熱心な将棋ファンとして多くのプロ棋士との交流でも知られている方ですね。梅田氏のライブ中継観戦記はこれが初めてではありませんが、今回はなんといっても永世位を争う空前のタイトル戦の開幕局、それも海外対局ということで、注目度が今までになく高いことは間違いありません。そんな中で、渡辺竜王を語る上での重要な要素としてコンピュータ将棋が挙がっているのですから、これは必読です。梅田氏ご自身のブログとも同時進行していますので、IT系の読者も多数この観戦記を目にすることでしょう。

Read the rest of this entry »

Leave a Comment

ゲームプログラミングワークショップ2008 参加募集開始

ゲームプログラミングワークショップ(GPW)2008タイムテーブルが発表されました。参加申込受付は10月1日にすでに始まっています。今年もこの季節がやってまいりました。コンピュータ将棋の開発者はもちろん、他のすべてのゲーム研究者・開発者の皆さんも是非ご参加を。申込受付は10/25(土)までですのでお忘れなく。それと初日は平日ですので、お仕事を休まれる方はお早めにご手配を。

恒例のナイトイベントは今年もGPW杯コンピュータ将棋大会GPW杯9路盤コンピュータ囲碁大会GPW杯5五将棋大会の3本立てです。コンピュータ将棋協会主催のGPW杯コンピュータ将棋大会は、コンピュータ将棋選手権でのLAN対局のための準備大会の役割を兼ねており、会場のLANに参加者のコンピュータを接続して行われます。インターネットではコンピュータ将棋オープン戦が、LAN環境ではGPW杯がサーバ対局のテストの場になるというわけですが、何よりGPW杯は他のコンピュータ将棋開発者の皆さんと直接交流できるのが楽しみです。

将棋プログラムがインストールされた、イーサネットへの接続が可能なPCとイーサネットケーブル1本をお持ちくだされば、どなたでもその場でGPW杯コンピュータ将棋大会に参加できます。その場でログインアカウントを作ることもできます。

モンテカルロアルゴリズムの進歩でますます急速に強くなっているらしいコンピュータ囲碁と、5五将棋プレ大会で神の領域が見えてきた? 5五将棋の研究と実戦も見られます。もちろん他のゲームの研究も盛り沢山。初めての方も大歓迎です。土曜日にはシークレットイベントもありますよ。

Comments (2)

« Newer Posts · Older Posts »