コンピュータ将棋協会9月オンライン例会のお知らせ

9月のコンピュータ将棋協会例会(隔月)は、通常と同じく第2土曜日に開催されます。新型コロナウイルス感染症の拡大以後に恒例になったオンライン開催となります。

一昨年5月以降の例会と同じくZoomミーティングによる開催となります。URLなどZoomミーティング参加に必要な情報は、メーリングリストをご覧ください。また、上記以外でアジェンダをお持ちの方は、事前にメーリングリストなどで共有いただけますと幸いです。

コンピュータ将棋協会の例会には、コンピュータ将棋協会の会員であればどなたでも事前申込なしに参加していただけます。入会につきましては、コンピュータ将棋協会の案内をご参照ください。

会員の皆様のご参加をお待ちしております。

Leave a Comment

第3回電竜戦TSECはdlshogiが総合優勝

もう先月のことになってしまいますが、前々回の当ブログ記事にてお知らせした、第3回世界将棋AI 電竜戦TSECは先月7月9日(土)20:00から翌10日(日)にかけて予選12回戦(1回戦ごとに先後1局ずつ2局)、7月23日(土)20:00から翌24日(日)にかけてファイナル33回戦とB級リーグ33回戦(同2局)が行われ、ファイナルはdlshogi、B級リーグはch∀g∀m∀が総合優勝しました。おめでとうございます。

詳細は第3回世界将棋AI電竜戦TSEC指定局面戦 -中継サイトの「勝敗・順位表」欄をご覧ください。勝敗表中の対戦をクリックすると棋譜が見られます。今回は予選12回戦(先後1局ずつで計24局)と、指定局面のタイプ分けによる4部構成のファイナルおよびB級リーグ(居飛車部門、相振りB級戦法部門、ネタ部門、対抗系部門)が計33回戦(先後1局ずつで計66局)ずつが夜を徹し行われる長丁場でした。ライブ配信のアーカイブも観られますので、ぜひご覧ください。また、現在は電竜戦トップページにも今回の最終成績が掲載されています。

Leave a Comment

コンピュータ将棋協会7月オンライン例会のお知らせ

7月のコンピュータ将棋協会例会(隔月)は、通常と同じく第2土曜日に開催されます。新型コロナウイルス感染症の拡大以後に恒例になったオンライン開催となります。

一昨年5月以降の例会と同じくZoomミーティングによる開催となります。URLなどZoomミーティング参加に必要な情報は、メーリングリストをご覧ください。

コンピュータ将棋協会の例会には、コンピュータ将棋協会の会員であればどなたでも事前申込なしに参加していただけます。入会につきましては、コンピュータ将棋協会の案内をご参照ください。

会員の皆様のご参加をお待ちしております。

Leave a Comment

第3回世界将棋AI電竜戦TSEC、7月9日・23日に開催

第3回世界将棋AI電竜戦TSEC指定局面戦が、来週7月9日(土)(20時頃〜翌日)に予選が、23日(土)(20時頃〜翌日)にファイナルが開催されます。TSEC (Top Shogi Engine Championship) は多数の指定局面戦、すなわち、将棋の初形からではなく指し手の進んだ特定の局面から開始する対局のリーグ戦からなるネット将棋大会で、すでに一昨年と昨年に第1回、第2回が開催されています。

当記事公開時点で参加者募集中ですので、まだ申し込んでいないコンピュータ将棋開発者の皆さんもふるってご参加ください。今回は定跡の使用を禁止するルールとなっていることにご注意ください。世界コンピュータ将棋選手権とは少し異なる、持ち時間5分、1手2秒加算(フィッシャークロック)、最大512手、先手千日手0.4勝・後手千日手後手0.6勝、のルールはこれまでの電竜戦と同じです。

プレスリリースも行われています。なおプレスリリース中、作家でライトノベル「りゅうおうのおしごと!」などの著者の白鳥士郎氏による講演は7月9日でなく23日(土)の誤りのようですのでご注意ください。併設される事前イベントのうち、三枚堂達也七段による指定局面検討会は先月19日に開催済でYouTube動画が公開されています。あす7月3日(日)には渡辺明名人による「将棋AIによる序盤研究とは?名人による将棋AI活用法」のライブ配信が行われる予定です。そして予選およびファイナルは将棋AI研究者や棋士などのメンバーによる座談会とともにライブ配信されます。

第3回TSEC予選の日は当協会7月例会の日の夜の開催となります。7月例会については、この記事の後お知らせいたします。

Leave a Comment

コンピュータ将棋協会5月オンライン例会

今月のコンピュータ将棋協会例会(隔月)は、通常と同じく第2土曜日に開催されます。先週の第32回世界コンピュータ将棋選手権はオンラインとオフラインのハイブリッドで行われましたが、例会は新型コロナウイルス感染症の拡大以後に恒例になったオンライン開催のままです。当協会の会員の皆さまはお気軽にご参加ください。

昨年5月以降の例会と同じくZoomミーティングによる開催となります。URLなどZoomミーティング参加に必要な情報は、メーリングリストをご覧ください。

オンライン例会が続いている影響で、例会内での対局サーバテストは長らく開催しておりませんが、現在、第32回世界コンピュータ将棋選手権で使用したインターネット上の対局サーバは現在も稼働しておりますので、過去に世界コンピュータ将棋選手権に申し込まれた方は利用することができます。この対局サーバはもうしばらく稼働を続ける予定です。

コンピュータ将棋協会の例会には、コンピュータ将棋協会の会員であればどなたでも事前申込なしに参加していただけます。入会につきましては、コンピュータ将棋協会の案内をご参照ください。

会員の皆様のご参加をお待ちしております。

Leave a Comment

« Newer Posts · Older Posts »