第2回電王戦の第4局が本日行われ、230手で塚田泰明九段とPuella αとの間に持将棋が成立、規定により引き分け扱いとなりました。通算成績はコンピュータ将棋チームの2勝1敗1分となり、リードを保ち負け越しなしの状況を確保したものの、勝ち越しを決めることはできませんでした。
報道(朝日新聞、読売新聞など)だけでは、持将棋が何なのかわかりにくいと思いますので、少し説明します。第2回電王戦前3局と同様に今回もコンピュータ将棋側が開戦しプロ棋士が受けて立つ展開になりましたが、今回はPuella αの攻めが成功、塚田九段は自陣の壊滅と引き換えに自玉を上部へと脱出し入玉を目指しました。圧倒的優勢ながら敵玉に脱出されて詰ますことが困難になったPuella αは攻めをあきらめ、同じように自らの玉を入玉させました。双方入玉したときにはPuella αが圧倒的な駒得を果たしており、双方入玉時の24点制による駒数計算によりPuella αの勝ちと判定されることになると思われました。しかし、ここから塚田九段が猛反撃を見せ駒損を急回復、220手過ぎに24点まで回復し、230手の時点で塚田九段が持将棋24点規定の適用を提案しました。Puella αの開発者の伊藤さんがこの提案に同意、持将棋が成立しました。第2回電王戦はプロ棋士同士の公式戦と異なり「午後4時以降の指し直しなし」の規定があるため、持将棋が最終的な結果となり、引き分けが記録されました。
プロ棋士とコンピュータ将棋との公式対局で持将棋が成立したのは史上初めて。プロ棋士同士でも滅多に生じないこの結末が議論を呼ぶことは必至ですが、「敵玉を詰ます」という勝利条件、「24点未満」の敗北条件いずれも満たされなかった以上、引き分けはやむを得ない結末といえます。Puella αにとっては圧倒的勝勢に立ちながら勝ち切れず、塚田九段にとっては大苦戦を強いられたうえに引き分けに持ち込むのがやっと、団体戦で勝ち越せないことも決まってしまった、という決着で、「痛み分け」と表現するのが妥当でしょう。とはいえ、これ以上はないと思われた第3局を上回る死闘は、社会的にも、またコンピュータ将棋の課題を露呈したという意味で研究的にも、忘れ去られることのない対局となりました。
第2回電王戦もついに残り1局。最終第5局は来週、 三浦弘行八段とGPS将棋との対戦です。第5局の予告動画もすでに閲覧できます。GPS将棋が引き分け以上ならコンピュータ将棋チームの勝ち越しとなる一方、負ければ予想外の団体戦引き分けとなります。上記リンクのうち動画へのリンクはniconicoへのログインが必要ですので、会員でない方はこの機会に登録されてはいかがでしょう。第5局もこれまで通りニコファーレで大盤解説会が行われますが、第2局、第3局、第4局と同様にプレミアム会員は大盤解説会に無料入場できるようです。