Archive for コンピュータ将棋

電竜戦公式チャンネル開設記念対局、豪華キャストで放送

初期持ち時間90分、1手ごとに加算時間15秒のフィッシャークロック、という長時間対局が、2つのコンピュータ将棋、水匠とdlshogiとの間で、先手と後手を1局ずつ持って2局行われます。この模様は8月15日(日) 17:00から、電竜戦公式チャンネル開設記念番組としてライブ中継されます。

ライブ中継時の解説には阿部健治郎七段佐々木勇気七段の解説に加え、ゲストに渡辺明名人も加わる、なんと現役プロ棋士3人が登場する豪華キャストの番組となります。

さらに、この2局の観戦記を、「りゅうおうのおしごと!」の原作者で、多数の将棋関連の執筆やインタビュー記事でも知られるライトノベル作家の白鳥士郎さんがニコニコニュースにて執筆します。

世界コンピュータ将棋選手権よりも長時間の対局で、最高峰の対局を豪華解説陣とともにお楽しみください。電竜戦公式チャンネルに登録すると、対局2局のリマインダーを設定できます。

Leave a Comment

第2回電竜戦TSECは水匠が総合優勝

一昨日の当ブログ記事にてお知らせした、第2回世界将棋AI 電竜戦TSECは昨日7月17日(土)20:00から本日18日(日)にかけてファイナル33回戦とB級リーグ33回戦が行われ、ファイナルは水匠、B級リーグそれぞれdlshogiが総合優勝しました。おめでとうございます。

詳細は第2回世界将棋AI 電竜戦TSEC 中継サイトの順位表欄と成績!欄をご覧ください。今回は指定局面のタイプを3つに分けた3部構成で、相振B級その他部門、相居飛車部門、対抗系部門のそれぞれでファイナルとB級リーグの11回戦ずつが夜を徹し行われる長丁場でした。第3部からは阿部健治郎七段の解説が加わったYouTubeライブも行われました。今でも放送!欄からのリンクからアーカイブが観られますので、ぜひご覧ください。

各部門の戦型や作戦に興味のある方は、中継サイトからたどれる各クラス各部門の順位表から棋譜をご堪能ください。人間の実戦に役立ちそうな戦法や指し手、また逆に人間にはとても真似できそうにない指し回しまで、幅広く楽しめると思います。

Leave a Comment

第2回電竜戦TSEC、あすファイナル

追記 (7月18日(日)): 記事中の日付の曜日が当初間違っておりましたので、お詫びして訂正いたします。

第2回世界将棋AI 電竜戦TSECのファイナルが明日7月17日(土)20:00から夜を徹し明後日18日(日)にかけて行われます。TSEC (Top Shogi Engine Championship) は指定局面戦で行われる電竜戦。事前に当ブログにてお知らせし損なっていましたが、第2回TSEC予選ファイナル決定リーグは7月3日(土)〜4日(日)にすでに行われ、水匠名人コブラが33番局面・先後1局ずつ総計66局を戦う2チームだけのファイナル進出を決めています。また予選3位以下のチームはB級リーグに進みます。

電竜戦TSECの直前には、同日18:30からコンピュータ将棋の技術に関するYouTube講演も行われます。詳しくは以下のツイートのほか、電竜戦のブログ記事をご覧ください。

Leave a Comment

コンピュータ将棋協会7月オンライン例会

7月のコンピュータ将棋協会例会(隔月)は、通常と同じく第2土曜日に、恒例となったオンライン開催で行われます。

昨年5月以降の例会と同じくZoomミーティングによる開催となります。URLなどZoomミーティング参加に必要な情報は、これまでと同様、例会の時刻が近づきましたらメーリングリスト等でお知らせする予定です。

コンピュータ将棋協会の例会には、コンピュータ将棋協会の会員であればどなたでも事前申込なしに参加していただけます。入会につきましては、コンピュータ将棋協会の案内をご参照ください。

会員の皆様のご参加をお待ちしております。

Leave a Comment

コンピュータ将棋協会5月オンライン例会

コンピュータ将棋協会例会(隔月)は、通常と同じく第2土曜日に開催されます。第31回世界コンピュータ将棋選手権が昨日終わったばかりでもう明後日には例会ですが、新型コロナウイルス感染症の拡大以後に恒例になったオンライン開催となりますので、当協会の会員の皆さまはお気軽にご参加ください。

昨年5月以降の例会と同じくZoomミーティングによる開催となります。URLなどZoomミーティング参加に必要な情報は、これまでと同様、例会の時刻が近づきましたらメーリングリスト等でお知らせする予定です。

オンライン例会が続いている影響で、例会内での対局サーバテストは長らく開催しておりませんが、現在、第31回世界コンピュータ将棋選手権で使用したインターネット上の対局サーバは現在も稼働しておりますので、過去に世界コンピュータ将棋選手権に申し込まれた方は利用することができます。この対局サーバはもうしばらく稼働を続ける予定です。

コンピュータ将棋協会の例会には、コンピュータ将棋協会の会員であればどなたでも事前申込なしに参加していただけます。入会につきましては、コンピュータ将棋協会の案内をご参照ください。

会員の皆様のご参加をお待ちしております。

Leave a Comment

« Newer Posts · Older Posts »