Archive for コンピュータ将棋

あすから第35回世界コンピュータ将棋選手権

第35回世界コンピュータ将棋選手権が、あす5月3日(土・祝)〜5日(月・祝)の3日間にわたって開催されます。3年前の32回選手権から続く、インターネット上に設置した対局サーバを用いて、オンラインでの参加と川崎市産業振興会館からの参加の両方を可能とした、ハイブリッド(混合)開催となります(ただし決勝進出チームは5日に現地に集います)。

今年も棋譜インターネットライブ中継全対局一覧版)が行われます。YouTube配信も例年通り連日行われる予定です(一次予選二次予選決勝リーグ)。Xアカウントはこちら。ハッシュタグは “#wcsc35” または “#csalive” です。また、コンピュータ将棋選手権ネット中継ブログ川崎市産業振興会館からの更新が行われる予定です。

会場への来場が難しい環境の開発者も参加できるようオンラインとのハイブリッドも続けますが、前回から決勝リーグ進出チームには来場をお願いし、会場での立食パーティーにも参加していただけることになっています。

今回はどんな勝負が見られるでしょうか?

Leave a Comment

第3回電竜戦ハードウェア統一戦、水匠が優勝

電竜戦

すでに11週間ほど経過してしまっていますが、今年2月3日(月)から8日(土)にかけて開催された、第3回電竜戦ハードウェア統一戦は、水匠が2年ぶり2回目の優勝を果たしました。おめでとうございます。

ハードウェア統一戦は、CPU・GPU・メモリなどの性能をすべて同一にしたコンピュータを用いて戦われる、純粋なソフトウェアとしての将棋AIの実力が競われる大会です。具体的なスペックの情報は、第3回電竜戦ハードウェア統一戦のページでご確認ください。初日には動画配信(解説: 柵木幹太四段)も行われました。

Leave a Comment

コンピュータ将棋協会3月オンライン例会および年次総会のお知らせ

3月のコンピュータ将棋協会例会(隔月)は、通常通り第2土曜日に開催されます。新型コロナウイルス感染症の感染拡大以後2020年5月から続くオンライン開催となります。

3月は例会中に年1回の総会が行われる月でもあります。

日時: 3月8日(土) 15:00~
場所: Zoomミーティング(インターネット開催)
議題:

オンラインでの総会は5年連続となります。議案の詳細、およびZoomミーティング参加に必要な情報は、メーリングリスト等にてご覧ください。

コンピュータ将棋協会の例会には、コンピュータ将棋協会の会員であればどなたでも事前申込なしに参加していただけます。入会につきましては、コンピュータ将棋協会の案内をご参照ください。

会員の皆様のご参加をお待ちしております。

Leave a Comment

コンピュータ将棋協会1月オンライン例会のお知らせ

新年おめでとうございます。2025年もコンピュータ将棋をよろしくお願いいたします。

前回記事にてお知らせいたしました通り、現在第35回世界コンピュータ将棋選手権の参加チームを募集中です。

1月のコンピュータ将棋協会例会(隔月)は、通常と同じく第2土曜日に開催されます。今回も、新型コロナウイルス感染症 (COVID-19) の対策として2020年5月例会から始まったオンライン開催となります。

上記のほか、興味深いアジェンダをお持ちの方はメーリングリストなどでお知らせいただけますと幸いです。

2020年5月以降の例会と同じくZoomミーティングによる開催となります。URLなどZoomミーティング参加に必要な情報は、メーリングリストをご覧ください。
コンピュータ将棋協会の例会には、コンピュータ将棋協会の会員であればどなたでも事前申込なしに参加していただけます。入会につきましては、コンピュータ将棋協会の案内をご参照ください。また、上記以外でアジェンダをお持ちの方は、事前にメーリングリストなどで共有いただけますと幸いです。

会員の皆様のご参加をお待ちしております。

Leave a Comment

第35回世界コンピュータ将棋選手権 参加者募集中

例年の年の瀬と同様、来年5月に開催される第35回世界コンピュータ将棋選手権の参加者募集が始まっています。申込受付は来月1月末日までです。日程は例年通り5月3日〜5日の3日間(2025年は(土・祝)〜(月・祝))です。また、会場は前回と同じく川崎市産業振興会館を予定しています。

新型コロナウイルス感染症 (COVID-19) の世界的な感染拡大を受けてハイブリッド開催となった32回選手権以来続く、インターネットに設置された対局サーバを通じて競技を行うハイブリッド開催となる予定ですが、昨年の34回選手権と同じく、決勝リーグ進出チームには5月5日に参加プログラムに関する技術的な質問に答えられる主要な開発者の少なくとも1名に川崎市産業振興会館へ来ていただくことを求めます。これが困難な事情のあるチームは、事前に当協会にご相談ください。この規定は、世界コンピュータ将棋選手権のコンピュータ将棋開発者の交流の場としての機能を重視するものです。ご理解のほど、よろしくお願いいたします。

第35回世界コンピュータ将棋選手権への多数のご参加をお待ちしております。

Leave a Comment

« Newer Posts · Older Posts »