Archive for コンピュータ将棋

コンピュータ将棋協会3月例会のお知らせ

追記(3/21): 議題を追加しました。

3月のコンピュータ将棋協会例会(隔月)は、通例より遅めの第4土曜日に開催されます。

今回は3月例回恒例の、年1回の総会が16時より開催されます。

対局サーバテストへの参加をご希望の方は、将棋プログラムがインストールされた、イーサネットへの接続が可能なPCをご持参ください。事前のお申し込みは不要です。ログイン名の登録がお済みでない方は、当日の設定を受け付けます。

コンピュータ将棋協会の例会には、コンピュータ将棋協会の会員であれば(選手権出場により会員資格を得た場合を含め)どなたでも事前申込なしに参加していただけます。入会につきましては、こちらをご参照ください。

Leave a Comment

コンピュータ将棋協会1月例会のお知らせ

新年おめでとうございます。2019年もコンピュータ将棋をよろしくお願いいたします。

新年最初のコンピュータ将棋協会例会(隔月)は、通常通り第2土曜日に開催されます。

対局サーバテストへの参加をご希望の方は、将棋プログラムがインストールされた、イーサネットへの接続が可能なPCをご持参ください。今回より、第29回世界コンピュータ将棋選手権からの設定となる初期持時間15分、加算時間5秒、最大手数320手のフィッシャークロックルールでのテストとなります。事前のお申し込みは不要です。ログイン名の登録がお済みでない方は、当日の設定を受け付けます。

コンピュータ将棋協会の例会には、コンピュータ将棋協会の会員であればどなたでも事前申込なしに参加していただけます。入会につきましては、コンピュータ将棋協会の案内をご参照ください。

Comments (3)

第29回世界コンピュータ将棋選手権 参加者募集中

今年も年の瀬となり、2019年5月に開催される第29回世界コンピュータ将棋選手権の参加者募集が例年通り開始されています。申込受付は来月1月末日までです。

「フィッシャークロック・ルール」である点は前回と変わりませんが、後述の通り初期持時間と加算時間、および打ち切り手数が変更になっておりますのでご注意ください。開催日時は5月3日(金、祝)〜5日(日、祝)です(曜日を除いて例年と同じ日付)。会場が川崎市産業振興会館である点は過去3回と同じです。また、使用可能なライブラリの登録期限が募集期間中の1月15日である点も前回と同様です。

前回から変わった点のうち主なものを簡単に列挙しておきます。詳細は、参加者募集のお知らせをご確認ください。

  • フィッシャークロックルールの初期持時間が15分に増える一方、1手ごとの加算が5秒に減少しました(第24条第3項)。
  • 引き分けとなる手数が256手から320手に伸びました(第27条第3項)。
  • 3位までのチームにドワンゴ賞を贈呈します。
  • ライブラリ不使用者の上位5チームを表彰します。
  • アピール文書について、決勝進出者は、選手権終了後2週間以内に、A4サイズ2ページの文書の提出を求めることとします。

今回も会場の9階にてイベントを企画していますが、内容については検討中です。

多数の参加者・観戦者をお待ちしております。

Comments (43)

GPW杯コンピュータ将棋大会2018はshotgunが優勝

第23回ゲームプログラミングワークショップ (GPW-18)が11月16日(金)から18日(日)の3日間、箱根セミナーハウスにて開催され、例年通りGPW杯の名を冠したコンピュータによる各種競技大会(一部人間混じり)も行われました。うち、将棋大会は3チームが参加、先手と後手を交互に持つ総当たりで行われ、shotgunが通算4勝0敗で優勝しました。おめでとうございます。

今回のGPWでも最先端の研究が多く発表されました。ディープラーニングを用いた最新の学習アルゴリズムを用いたゲーム解析やさらに新しく改善された学習アルゴリズムの研究、探索アルゴリズムの新たな提案や改良など、ハイレベルな研究論文の数々は、情報処理学会情報学広場に用意されているGPWディレクトリーのページから見ることができます。

Leave a Comment

ゲームプログラミングワークショップ2018、GPW杯コンピュータ将棋大会を開催します

追記(11/2(金)): 今年のGPW杯のページが更新されました。コンピュータ将棋大会のほか、デジタルカーリングとガイスターの大会が予定されています。

今年のゲームプログラミングワークショップ (GPW-18) は、11月16日(金)〜11月18日(日)の3日間行われます。その初日と2日目のナイトイベントのひとつとして、一昨年と昨年には開催を見送ったGPW杯コンピュータ将棋大会の3年ぶりの開催を予定しています。

GPW-18は例年通り、ゲームプログラミングを中心に人工知能や学習技術を含む最新の研究成果が数多く発表されます。そして今年はGPW杯で行われるコンピュータのゲーム競技に3年ぶりに将棋が含まれます。今年のGPW杯コンピュータ将棋大会も現行の世界コンピュータ将棋選手権と同じフィッシャークロックルールが採用されますが、今回は初期持時間15分、1手ごとの増加時間は5秒に変更されます。これは次回の第29回世界コンピュータ将棋選手権で予定されているルールです。

GPW杯コンピュータ将棋大会2018 開催要項

  1. 日程

    2018年11月16日(金)ナイトセッション後〜深夜、および17日(土)懇親会後〜深夜

  2. 会場

    ゲームプログラミングワークショップ主会場(大会の設営は1日目および2日目の大会開始時に都度行います)

  3. 対局方式

    会場内の対局サーバに有線LANで参加者のコンピュータを接続して対局します。

  4. 大会システム

    変形スイス式にて数回戦を予定しています。打ち切り回戦数は大会の進行状況に応じて設定されます。ノックアウトトーナメントではありませんので、中途脱落はありません。

  5. 持時間および対局打ち切り

    初期持時間15分と指し手1手あたり5秒の加算時間が与えられるルールとなります。選手権と同じフィッシャークロックルールです。

    消費時間はサーバ側で計測され、プロトコルにしたがって通知されます。ネットワークでの遅延分も消費時間に含みます。

    対局が320手に到達して勝敗が決しない(320手時点での局面で玉が詰んでおらず勝利宣言も成立していない)場合は、対局を中断し、引き分け扱いとします。

    選手権と比べてフィッシャークロックルールの初期持時間が増える一方で加算時間は半減、また打ち切りの手数は伸びています。近年の選手権から継続して参加される方は設定の変更をお願いいたします。

  6. 参加に必要なもの

    • CSAサーバ TCP/IPプロトコル ver.1.2.1にのっとって指し手を送受信できる、イーサネット接続が可能なコンピュータ。
    • 5メートル程度のイーサネットケーブル1本(有線LAN接続用。イーサネットハブは主催者側で準備しますが、イーサネットハブに参加用のコンピュータを接続するLANケーブルをご用意ください)。
    • コンピュータ将棋として参加する場合は、指し手を自動送信する思考処理が必要です。人間として参加する場合は、指し手を入力するためのユーザインタフェースが必要となります。http://www.junichi-takada.jp/sficp/ のJava Applet などをご利用ください。
    • 参加費は無料です(ゲームプログラミングワークショップの参加費以外の費用は不要です)。
  7. TCP/IPプロトコル ver.1.2.1 にしたがって対局が行われます。その他の基本的な設計は従来と変わりません。事前テストはこちらに従って実施できます。

  8. 主催

    コンピュータ将棋協会 (CSA)

  9. 参加申込

    ゲームプログラミングワークショップ2018開始時から大会開始直前までにCSAの担当者(山田 剛)までお申し込みください。

Leave a Comment

« Newer Posts · Older Posts »