Archive for コンピュータ将棋

電王戦は今春が最後、名人とコンピュータ将棋の頂上決戦

第2期電王戦

佐藤天彦叡王と電王Ponanzaとの間で戦われる第2期電王戦二番勝負の日程が、2月22日(水)に発表されました第1局は4月1日(土)に栃木県日光市の日光東照宮第2局は5月20日(土)に兵庫県姫路市の姫路城にて行われます。佐藤叡王は名人として今春に名人戦七番勝負を控えていますが、第1局の4月1日はまだ七番勝負が始まる前であり、したがって電王戦で初めてタイトルホルダーとコンピュータ将棋の対戦が少なくとも1局実現することが確定しました。タイトルホルダーとコンピュータ将棋の公式戦は、渡辺明竜王Bonanzaの対戦以来実に10年ぶりです。

そして、現行の電王戦が今回の第2期をもって終了となることも併せて発表されました。2年前にも電王戦FINALと銘打って開催されましたが、これは5対5の団体戦形式の最後という解釈であったのに対し、今回は主催社ドワンゴの川上量生会長の「役割を終えた」との発言もあり、プロ棋士とコンピュータ将棋の真剣勝負がこの舞台で見られるのは今春が最後となる見込みのようです。

電王戦のページで閲覧できるPV(プロモーションビデオ)では、名人とコンピュータの頂上決戦、という点が繰り返し強調されており、今回を記念碑的にも最後の対戦とする意図が感じられます。叡王戦はタイトルホルダーでも段位を肩書とする決まりだったため佐藤名人は九段として叡王戦に優勝しましたが、これを見る限り佐藤名人と電王Ponanzaとの対決、と表現して差し支えなさそうです。振り駒は昨年3月にコンピュータ囲碁のAlphaGoと対戦した韓国の囲碁棋士イ・セドル九段によって行われ、第1局の先番はPonanza第2局の先番は佐藤名人に決まりました。

第2期電王戦に先立って、賞金300万円企画などの関連イベントも開催されますので、関心のある方はリンク先をご覧ください。

なお、叡王戦は今後も継続、そして将棋電王トーナメントについても何らかの形で続く見込みとのことです。史上最高の高額賞金コンピュータ将棋大会の継続が期待されます。

最後の電王戦、ということで、ついにこの時が来てしまった、という残念さはありますが、いかにコンピュータ将棋の進歩が速く力強いものであったかが示された、ともいえます。名人との対局が、歴史的な名勝負となることを期待しましょう。

Leave a Comment

コンピュータ将棋協会1月例会のお知らせ

新年おめでとうございます。2017年もコンピュータ将棋をよろしくお願いいたします。

新年最初のコンピュータ将棋協会例会(隔月)は、諸事情(大学入試センター試験等)により、通常より早い第1土曜日に開催されます。新年早々ですがご了承ください。

対局サーバテストへの参加をご希望の方は、将棋プログラムがインストールされた、イーサネットへの接続が可能なPCをご持参ください。事前のお申し込みは不要です。ログイン名の登録がお済みでない方は、当日の設定を受け付けます。

コンピュータ将棋協会の例会には、コンピュータ将棋協会の会員であればどなたでも事前申込なしに参加していただけます。入会につきましては、コンピュータ将棋協会の案内をご参照ください。

Leave a Comment

第27回世界コンピュータ将棋選手権 参加者募集中

2017年5月に開催される第27回世界コンピュータ将棋選手権の参加者募集が開始されています。申込受付は来月1月末までです。

時間ルールが初期10分、1手ごとに加算10秒の「フィッシャークロック・ルール」である点、会場が川崎市産業振興会館である点は前回と同じです。

前回から変わった点のうち主なものを簡単に列挙しておきます。

  • 「主要な開発者」以外の関与についての制約を緩和しました。
  • 256手目で詰ませたとき等は、詰ませた方の勝ちであることを明記しました(なお、前回も256手目で詰ませた場合は後手の勝ちとして処理しております)。
  • ライブラリ規程が変更され、バージョンアップ等に対応しました。
  • 開催日時は5月3日(水、祝)〜5日(金、祝)です(曜日を除いて前回と同じ日付です)。

多数の参加者・観戦者をお待ちしております。

Leave a Comment

第2期叡王に佐藤天彦九段、Ponanzaとの電王戦二番勝負へ

本日12月11日(日)に行われた第2期叡王戦決勝三番勝負の第2局にて、佐藤天彦九段第1局に続いて千田翔太五段に勝利、三番勝負の通算成績を2連勝として第3局を待たずに優勝を決め、第2期叡王の称号を獲得しました。2017年春の開催が予定されている第2期電王戦にて、佐藤叡王第4回将棋電王トーナメントで優勝したPonanzaと二番勝負を争うことになります。

今年で2年目のプロ棋戦である叡王戦は、昨年不参加だった羽生善治九段が参戦したことで昨年以上の話題となっていました。その羽生九段準決勝で破った佐藤九段が決勝も2連勝し、無敗での優勝となりました。叡王戦での肩書は九段となっていますが、貴族の異名で知られる佐藤九段は今春の第74期名人戦で羽生名人を破って名人位に就いており、2007年の渡辺明竜王Bonanzaの対戦以来、実に10年ぶりにプロのタイトルホルダーとコンピュータ将棋との公式の対戦が実現することになりました。

今回の第2期叡王戦の決勝三番勝負は、第1期とは異なり大きな逆転劇はなく、二局とも佐藤九段が優勢を徐々に拡大し勝利する展開でした。今期絶好調、当代最強の名人と、当代最強のコンピュータ将棋の対戦は、来春に予定されています。

Comments (1)

コンピュータで不正行為? コンピュータ将棋を使って将棋の対局に勝てるか

3日前の10月12日(水)、公益社団法人 日本将棋連盟(以下、将棋連盟)が、第29期竜王戦七番勝負の挑戦者が変更されたことを発表し、数多くの将棋ファンを驚かせました。ニュースは一般のマスコミにも取り上げられて広く知られることとなり、「コンピュータの助けを借りてプロ棋士が対局に勝つことができるのか?」という解説も各方面で行われたようです。当協会の関係者や学識経験者も取材を受けています。大変なことではありますが、コンピュータ将棋の技術について周知されるに適した機会ですので、当ブログで簡単な解説を試みます。

不正行為は可能?

20年以上前からサービスが行われているネットの将棋サイトの多くで「将棋コンピュータソフト使用禁止」とされていることをご存じの将棋ファンの皆さんにとっては、将棋ソフトの有効性は明らかでしょう。プロレベルでも通用するのか、という点が議論の焦点ですが、今年行われた第1期電王戦でも、その前の過去4回の電王戦でもコンピュータが好成績を収めていることから、コンピュータソフトに実戦の局面を入力してコンピュータの示した手をそのまま実際の対局でも採用する、ということを実行できれば、プロでもほとんどの対局で勝てるでしょう。

プロ棋士の対局でコンピュータソフトの助けを得る方法については、対局中に席を外してスマートフォンを使う、という説が各方面で示されています。強いコンピュータ将棋ソフトの多くはパソコン用に開発されたものですが、その一部はスマートフォン用に移植されているようで、スマフォアプリの実力はノートパソコンと同等以上、と言われているそうです。携帯電話の計算力はパソコンに引けをとる、と考えられることが多いのですが、最近のスマートフォンはメモリ容量も大きく、CPUの動作クロックも速いので、制約はパソコンよりは大きいものの、将棋が目に見えて弱くならざるを得ないほどのハンディキャップがあるとはいえません。 Read the rest of this entry »

Comments (1)

« Newer Posts · Older Posts »