Archive for コンピュータ将棋

コンピュータ将棋協会3月例会のお知らせ

3月のコンピュータ将棋協会例会(隔月)は、通常どおり第2土曜日の開催です。例年の3月例会と同様、今回は年1回の総会が行われます。総会議題の議決への参加や理事への立候補などを検討している方は是非ご参加ください。

総会の議題は、以下が予定されています。

  1. 2015年度事業報告に関する件
  2. 2015年度決算報告に関する件
  3. 2015年度決算の監査報告に関する件
  4. 2016年度役員選任に関する件
  5. 2016年度事業計画に関する件
  6. 2016年度予算に関する件
  7. その他

対局サーバテスト次回選手権と同じフィッシャークロックルール)への参加をご希望の方は、将棋プログラムがインストールされた、イーサネットへの接続が可能なPCをご持参ください。事前のお申し込みは不要です。ログイン名の登録がお済みでない方は、当日の設定を受け付けます。

コンピュータ将棋協会の例会には、コンピュータ将棋協会の会員であればどなたでも事前申込なしに参加していただけます。入会につきましては、こちらをご参照ください。

Leave a Comment

新生第1期電王戦二番勝負、2日制で4月と5月に

すでに2週間以上経過してしまいましたが、第1期電王戦の詳細な対局ルール発表されました第1期叡王戦に優勝した山崎隆之叡王と、第3回将棋電王トーナメントに優勝したPonanzaが、関山 中尊寺比叡山 延暦寺で、それぞれ2日制の対局を行います。

昨年の “FINAL” からの衣替えとなる第1期電王戦は、二番勝負ということで、1勝1敗の決着となる可能性も増しました。人間とコンピュータが雌雄を決する、といった対決色は薄められているといえます。従来にない特徴としては、2日制の対局が行われる点。対局ルールによれば、プロのタイトル戦と同様に封じ手を用いて初日の対局中断と2日目の対局再開が行われますが、手を封じるのは棋士側と決まっており、また中断から再開までの間はコンピュータの思考は停止されます(昼食休憩中・夕食休憩中は思考可能)。中断中に自由に指し手を読めないようなルール、ということのようです。

最新技術がお目見えする棋戦としてもおなじみになった電王戦、今回は振り駒を人型ロボットPepper発表会中に行いました。また、電王Ponanza側の指し手は昨年に続き電王手さんが行うようです。

第1期電王戦二番勝負のニコニコ生放送番組や、第1期電王戦記者発表会振り駒についての動画など関連動画の多くは、叡王戦・電王戦チャンネルからたどることができます。第1期電王戦直前イベント「電王PONANZAに勝てたら賞金300万円!!」の生放送番組もこの中にあります(挑戦者のネット募集は終了しています)。動画および生放送の視聴には、FacebookないしTwitterのアカウントが必要です。また、予約されていない過去の生放送の番組でも、プレミアム会員であれば視聴が可能です。

Leave a Comment

コンピュータ将棋協会1月例会のお知らせ

1/7(木)追記: 例会会場に電子ロックがかかっている場合は、扉横のインターホンでの呼び出しが必要になります。

新年おめでとうございます。2016年もコンピュータ将棋をよろしくお願いいたします。

新年最初のコンピュータ将棋協会例会(隔月)は、通常通り第2土曜日に開催されます。

対局サーバテストへの参加をご希望の方は、将棋プログラムがインストールされた、イーサネットへの接続が可能なPCをご持参ください。事前のお申し込みは不要です。ログイン名の登録がお済みでない方は、当日の設定を受け付けます。

コンピュータ将棋協会の例会には、コンピュータ将棋協会の会員であればどなたでも事前申込なしに参加していただけます。入会につきましては、コンピュータ将棋協会の案内をご参照ください。

Leave a Comment

第26回世界コンピュータ将棋選手権 参加者募集中

2016年5月に開催される第26回世界コンピュータ将棋選手権の参加者募集が開始されました。申込受付は来月1月末までです。

前回から変わった点のうち主なものを簡単に列挙しておきます。

  • 前回までの秒読みルールから、「フィッシャークロック・ルール」に変更されました。前回は、持時間600秒(=10分)を使い切った後は必ず1手10秒未満で着手しなければなりませんでしたが、今回は「(初手から)手番ごとに残り時間に10秒を加算する」という方式に変わったため、10秒未満で着手すれば残り時間が増加し、その後の指し手に10秒以上を消費する余地が生まれます。したがって1手あたり10秒を使い切らずに指しても無駄にならず、通信遅延に備えた予備時間を柔軟かつ無駄なく確保することもできます。前回に比べて純粋に多くの時間を使うことができます。このルール変更のために、今回使用する対局サーバプロトコルがCSAサーバ プロトコル ver.1.2.1に更新されます。
  • 会場が川崎市産業振興会館に変わりました。川崎駅から徒歩10分弱の場所(こちらにかなり親切な道案内があります)ですので、東京周辺在住者や東海道新幹線利用者にとってはかなり行きやすい場所になりましたが、千葉県からは遠くなりました。
  • 開催日時は5月3日(火、祝)〜5日(木、祝)です(曜日を除いて前回と同じです)。
  • 使用可能ライブラリは2016年1月31日時点で登録されているライブラリです。

多数の参加者・観戦者をお待ちしております。

Leave a Comment

初代叡王に山崎八段、Ponanzaとの電王戦二番勝負へ

12月13日(日)に行われた第1期叡王戦三番勝負の第2局にて、山崎隆之八段第1局に続いて逆転勝ちを収め、三番勝負の通算成績を2連勝として第3局を待たずに優勝を決め、初代叡王の称号を獲得しました。2016年春の開催がアナウンスされている第1期電王戦にて、山崎叡王は第3回将棋電王トーナメントで優勝したPonanzaと二日制の対局を2局行うことになります。

叡王戦は、新しく生まれ変わった電王戦に合わせて今年発足したプロ棋士の棋戦です。プロ将棋の棋戦としては異例のエントリー制が採用されたため、羽生四冠や渡辺竜王などごく一部の棋士は参加を見送ったものの、現役プロ棋士の大半が参戦しました。いわゆる七大タイトルの保持者の一部も参戦したため、2007年以来の渡辺竜王以来の七大タイトルの保持者とコンピュータ将棋の対局が実現するか、という話題も提供されましたが、もうひとりの決勝進出者である郷田真隆九段(王将)が敗れ、第1期電王戦ではそれは実現しないことになりました。とはいえ、8連勝で初代叡王の座に就いた山崎八段がトップ棋士のひとりであることは疑いのないところです。

なお、今回の決勝三番勝負の2局とも、ニコニコ生放送中のコンピュータ将棋による評価値表示が終盤に大きく揺れ動いたことが話題になりました。3000を超えた数値が数手でマイナスになるなど派手な動きがあったため、大逆転、という生放送の雰囲気となりましたが、将棋は逆転の多いゲームであり、プロの公式戦としてとんでもない逆転劇であった、とまでは言えない水準のように思われます。とはいえ、難解な終盤戦で残り時間が切迫した状況では、コンピュータ将棋の判断の方が正確だ、ということは示されたのではないでしょうか。

Leave a Comment

« Newer Posts · Older Posts »