Archive for コンピュータ将棋

モンテカルロ囲碁と5五将棋の講演会

旧記事にて紹介いたしました、エンターテイメントと認知科学研究ステーション第5回講演会旧記事からリンク先が変わっています)には、公開・無料・事前申込不要だったこともあり、専門的な内容にもかかわらず数十人の聴講者が訪れました。コンピュータ将棋開発者も多く集まり、名古屋から遠征されたGA将!!!さんの詳細なメモをはじめ、ym将棋さん、A級リーグ指し手1号さん、WILDCATさん、みさきさん、棋理さんが、当日の模様をブログに書かれています。

追記(6/21): みさきさん、棋理さんを追加しました。

3件の講演のいずれも、第5回講演会のページから各発表資料にたどれますので、当日来られなかった方もご覧ください。内容について詳細に示されています。プログラムの通り前2件は将棋でなく囲碁がテーマでしたが、コンピュータ将棋開発者の皆さんの多くは最初から聴講されていました。山下さんがコンピュータ将棋の雄であることもありそうですが、やはりモンテカルロ木探索のインパクトはコンピュータ将棋界にとっても強烈なのでしょう。美添さんが「プログラミングの労力が少ない」、山下さんが「4ヶ月でGnuGoを遥かに追い越した!」と述べられているように、比較的短期間で開発できそうなところが「コンピュータ将棋の合間にコンピュータ囲碁もやってみようか」と思わせるのかもしれません。今週末に開催される2008年CGF特別例会、すなわちコンピュータ囲碁大会にも、コンピュータ将棋開発者としておなじみの方々が4人おられますね(当ブログ主も週末に見学に行く予定です)。あるいは、この技術をコンピュータ将棋にも使えないか、という考えからかも。

Read the rest of this entry »

Comments (1)

理論編: 双方連続王手の千日手は成立するか?

やねうらお-よっちゃんイカを買いに行くのは控えてコンピュータ将棋に人生を捧げる男にて、双方連続王手の千日手は成立しないという記事が掲載されています。コンピュータ将棋との関連があまりなさそうではありますが、これが成立するかどうかでコンピュータ将棋や対局サーバのアルゴリズムに若干の影響がある、ということで、当ブログでも採り上げてみます。

先手と後手の双方が王手を続ける形での千日手手順は成立しうるか、という命題は昔から知られており、ほとんど間違いなくそのような手順が生じうる局面はありえない、と信じられています。仮にそのような手順が成立してしまうと、「連続王手の千日手は連続王手を行う側が手を変えなければならない」というルールにより、先手・後手が同時に反則負けの条件を満たしてしまう可能性があることになってしまいますので、ルールの整合性にも影響する問題です。

Read the rest of this entry »

Comments (7)

ゲームプログラミングワークショップ2008 論文募集開始

少し前(5月23日)に、ゲームプログラミングワークショップ2008の論文募集が開始されました。今年も昨年とほぼ同時期、秋深まる箱根で行われます。

将棋に限らず、さまざまなゲームの研究者の方々も是非どうぞ。GPW杯も、将棋に関しては今年も行われる予定です。こちらへのご参加もお待ちしております。

Leave a Comment

エンターテイメントと認知科学研究ステーション第5回講演会

当協会のメーリングリストに流れた情報によれば、6/14(土)の午後、表題の講演会が、モンテカルロ囲碁とコンピュータ5五将棋をテーマに行われるそうです。エンターテイメントと認知科学研究ステーションのページ講演会案内にはまだこの情報がありませんが、間もなく詳しい情報が掲載されるでしょう。

追記(5/31): 講演会案内のページが更新され、第5回招待講演会の詳しい内容が掲載されました。吟味の上、ご参加を。こちらの西9号館の地図もご参考に。

会場は当協会の例会会場としておなじみの場所ですので、地図を貼っておきます。

Read the rest of this entry »

Comments (1)

世界コンピュータ将棋選手権戦記2008

今年も5月連休に行われた、第18回世界コンピュータ将棋選手権。月末の現在、各参加者のWebでの記録も出揃ってきました。現時点でリリースされているものをひととおり列挙してみますので、皆さんもぜひご一読を。

ここではひとまず参加者による記事のみとしていますが、もちろん選手権の論考は他にも多数Webで見ることができます。

Read the rest of this entry »

Comments (3)

« Newer Posts · Older Posts »