Archive for 将棋

電王Ponanza、名人に勝利

本日行われた第2期電王戦第1局、▲Ponanza-△佐藤天彦叡王(名人)の対局は、Ponanza71手で勝ちました。

コンピュータ将棋が公式戦で現役のタイトルホルダーに勝ったのは初めて。そもそも現役タイトルホルダーとコンピュータ将棋との対局が希少で、2007年の渡辺明竜王Bonanzaの1戦以来10年ぶり2度目。2012年から始まった電王戦では初めてです。

ドワンゴの川上量生会長に「(人類と人工知能との対決という意味での電王戦は)歴史的な役割を終えた」と言わしめたコンピュータ将棋の目覚ましい進歩を裏付けるような、Ponanzaの隙のない勝ちぶりでした。後手の端攻めを巧みに受け流し反撃、短手数で優位を拡大しました。投了図はまだ玉が詰むまでには手数のかかる局面ですが、現代のコンピュータ将棋やプロレベルでは後手に勝ち目のない状態となっています。対局中、システムトラブルにより対局が延べ1時間以上中断されましたが、持ち時間5時間のうちPonanzaの通算消費時間は(中断時間を除き)2時間に満たなかったため、対局が深夜に及ぶようなことはなく19:15頃に終局しました。

局後、佐藤名人は、Ponanzaとは短時間での練習を繰り返し行ったもののほとんど勝てなかった、と明らかにしました。今日の対局も内容はあっけなかったものの、ねじり合いの熱戦になりにくい相掛かり戦法の成り行き上やむを得なかったこともあってか、佐藤名人の局語のコメントはむしろ饒舌さを感じさせる語りぶりで、内容に良いところがなかった、名人の歴史的な敗戦、といった重い印象はありませんでした。一方、開発者の山本一成さんの局後のコメントはさらに饒舌で、第27回世界コンピュータ将棋選手権向けのアピール文書の公開でたちまち話題となったディープラーニングにも細かく言及するなど、今日のトラブルに関する不安を感じさせないものでした。

続く第2期電王戦第2局は5/20(土)に兵庫県姫路市の姫路城にて行われます。最後、と目される対局は本局と同じくニコニコ生放送にて生中継されます(初めて視聴される方は視聴方法をご覧ください)。Ponanza電王戦の不敗神話を堅持して締めくくるか、それとも佐藤叡王が巻き返すか。ともあれ、歴史的な対局が熱戦となることを期待しましょう。

Leave a Comment

Ponanza無双、ハンディキャップ戦でも不敗

去る3月11日(土)、12日(日)の両日、第2期電王戦直前イベント「人類vs電王PONANZA ?だれでも所持金300万円?」が開催され、合計38名の挑戦者がPonanzaに挑んだ模様がニコニコ生放送で中継されました。結果は昨年の同イベントに続いて今年もPonanzaの全勝。これだけなら「またか」という感じですが、今年は昨年とは大きく異なることがありました。それは対局の大半が、大駒落ち相当のハンディキャップ戦であったことです。

こちらの画像お品書きが示す通り、賞金を減額する代わりにPonanzaが角を落とす、Ponanzaが飛を落とす、挑戦者の飛と角が最初から成っている、挑戦者の飛がいきなり成り込める形になっている、など、Ponanzaにハンディキャップを課した状態で挑戦することができました。このようなルールで行われることは挑戦者は初日のイベント開始前まで知らされていなかったらしく、また各ハンディキャップは挑戦者が選択できたものの数量制限があり、好きなハンディキャップを選び放題、というわけではなかったようですが、挑戦者はチャンスと思ったことでしょう。「両成」「龍王」はほとんど例のないルールなのでどの程度有利なのかはあまり明らかではありませんが、パソコンソフトの形勢判断などから、飛落と大きく異ならないハンディキャップとみられるようです。しかし、アマチュア大会全国優勝クラスの挑戦者が複数含まれていたにもかかわらず、Ponanzaはすべての挑戦を退けたのでした。

従来、コンピュータ将棋は駒落が苦手と言われてきました。コンピュータ将棋が学習の教師として使用する棋譜は大半が平手戦のもの。大駒落ちや「両成」「龍王」のルールで指された高品質の棋譜はほぼ皆無で、学習の機会はありません。そのためか、角落では挑戦者の四間飛車に対して居飛車穴熊、飛落では「御神酒(おみき)指し」と呼ばれる、ほとんどの上手が避ける角交換をあえて行う指し方を採用するなど、あまり得とは思えない作戦を多く選んでいました。にもかかわらず、Ponanzaはほとんどの対局で終盤までに不利を覆し逆に差をつけて勝っていました。従来の常識から考えれば、コンピュータの作戦に何らかの隙を見つけて確実に勝てる作戦を選ぶ挑戦者が1人くらいは現れそうなものでしたが、Ponanzaはその隙を見せませんでした。

今回のPonanzaの強さは、「融通が利かない」という従来のコンピュータのイメージを高水準で覆すものだった、と当ブログ主は考えます。コンピュータは、学習機会が乏しい状況でも柔軟な対応力を見せました。コンピュータ将棋は本格的に人工知能らしさを手に入れた、と言ってよい成果だったのではないか、と思います。

しかしいくらPonanzaが強いとはいえ、大駒落ちが小さくないハンディキャップであることも事実。ある程度以上の水準の指し回しを披露する挑戦者が現れていれば、高額賞金を手にする可能性は充分にあったはず。当ブログでは、それを承知で今回のルールに踏み切ったニコニコ動画に敬意を表したいと思います。この英断によって、またしてもコンピュータ将棋の進歩が示されました。

直前イベントで異次元の強さを見せたPonanza佐藤天彦名人と対局する第2期電王戦第1局は明日、日光東照宮で行われます。名人とコンピュータ将棋の初の公式戦は、ニコニコ生放送で完全生中継されます。

Leave a Comment

電王戦は今春が最後、名人とコンピュータ将棋の頂上決戦

第2期電王戦

佐藤天彦叡王と電王Ponanzaとの間で戦われる第2期電王戦二番勝負の日程が、2月22日(水)に発表されました第1局は4月1日(土)に栃木県日光市の日光東照宮第2局は5月20日(土)に兵庫県姫路市の姫路城にて行われます。佐藤叡王は名人として今春に名人戦七番勝負を控えていますが、第1局の4月1日はまだ七番勝負が始まる前であり、したがって電王戦で初めてタイトルホルダーとコンピュータ将棋の対戦が少なくとも1局実現することが確定しました。タイトルホルダーとコンピュータ将棋の公式戦は、渡辺明竜王Bonanzaの対戦以来実に10年ぶりです。

そして、現行の電王戦が今回の第2期をもって終了となることも併せて発表されました。2年前にも電王戦FINALと銘打って開催されましたが、これは5対5の団体戦形式の最後という解釈であったのに対し、今回は主催社ドワンゴの川上量生会長の「役割を終えた」との発言もあり、プロ棋士とコンピュータ将棋の真剣勝負がこの舞台で見られるのは今春が最後となる見込みのようです。

電王戦のページで閲覧できるPV(プロモーションビデオ)では、名人とコンピュータの頂上決戦、という点が繰り返し強調されており、今回を記念碑的にも最後の対戦とする意図が感じられます。叡王戦はタイトルホルダーでも段位を肩書とする決まりだったため佐藤名人は九段として叡王戦に優勝しましたが、これを見る限り佐藤名人と電王Ponanzaとの対決、と表現して差し支えなさそうです。振り駒は昨年3月にコンピュータ囲碁のAlphaGoと対戦した韓国の囲碁棋士イ・セドル九段によって行われ、第1局の先番はPonanza第2局の先番は佐藤名人に決まりました。

第2期電王戦に先立って、賞金300万円企画などの関連イベントも開催されますので、関心のある方はリンク先をご覧ください。

なお、叡王戦は今後も継続、そして将棋電王トーナメントについても何らかの形で続く見込みとのことです。史上最高の高額賞金コンピュータ将棋大会の継続が期待されます。

最後の電王戦、ということで、ついにこの時が来てしまった、という残念さはありますが、いかにコンピュータ将棋の進歩が速く力強いものであったかが示された、ともいえます。名人との対局が、歴史的な名勝負となることを期待しましょう。

Leave a Comment

第27回世界コンピュータ将棋選手権 参加者募集中

2017年5月に開催される第27回世界コンピュータ将棋選手権の参加者募集が開始されています。申込受付は来月1月末までです。

時間ルールが初期10分、1手ごとに加算10秒の「フィッシャークロック・ルール」である点、会場が川崎市産業振興会館である点は前回と同じです。

前回から変わった点のうち主なものを簡単に列挙しておきます。

  • 「主要な開発者」以外の関与についての制約を緩和しました。
  • 256手目で詰ませたとき等は、詰ませた方の勝ちであることを明記しました(なお、前回も256手目で詰ませた場合は後手の勝ちとして処理しております)。
  • ライブラリ規程が変更され、バージョンアップ等に対応しました。
  • 開催日時は5月3日(水、祝)〜5日(金、祝)です(曜日を除いて前回と同じ日付です)。

多数の参加者・観戦者をお待ちしております。

Leave a Comment

第2期叡王に佐藤天彦九段、Ponanzaとの電王戦二番勝負へ

本日12月11日(日)に行われた第2期叡王戦決勝三番勝負の第2局にて、佐藤天彦九段第1局に続いて千田翔太五段に勝利、三番勝負の通算成績を2連勝として第3局を待たずに優勝を決め、第2期叡王の称号を獲得しました。2017年春の開催が予定されている第2期電王戦にて、佐藤叡王第4回将棋電王トーナメントで優勝したPonanzaと二番勝負を争うことになります。

今年で2年目のプロ棋戦である叡王戦は、昨年不参加だった羽生善治九段が参戦したことで昨年以上の話題となっていました。その羽生九段準決勝で破った佐藤九段が決勝も2連勝し、無敗での優勝となりました。叡王戦での肩書は九段となっていますが、貴族の異名で知られる佐藤九段は今春の第74期名人戦で羽生名人を破って名人位に就いており、2007年の渡辺明竜王Bonanzaの対戦以来、実に10年ぶりにプロのタイトルホルダーとコンピュータ将棋との公式の対戦が実現することになりました。

今回の第2期叡王戦の決勝三番勝負は、第1期とは異なり大きな逆転劇はなく、二局とも佐藤九段が優勢を徐々に拡大し勝利する展開でした。今期絶好調、当代最強の名人と、当代最強のコンピュータ将棋の対戦は、来春に予定されています。

Comments (1)

« Newer Posts · Older Posts »