Archive for 将棋

初代叡王に山崎八段、Ponanzaとの電王戦二番勝負へ

12月13日(日)に行われた第1期叡王戦三番勝負の第2局にて、山崎隆之八段第1局に続いて逆転勝ちを収め、三番勝負の通算成績を2連勝として第3局を待たずに優勝を決め、初代叡王の称号を獲得しました。2016年春の開催がアナウンスされている第1期電王戦にて、山崎叡王は第3回将棋電王トーナメントで優勝したPonanzaと二日制の対局を2局行うことになります。

叡王戦は、新しく生まれ変わった電王戦に合わせて今年発足したプロ棋士の棋戦です。プロ将棋の棋戦としては異例のエントリー制が採用されたため、羽生四冠や渡辺竜王などごく一部の棋士は参加を見送ったものの、現役プロ棋士の大半が参戦しました。いわゆる七大タイトルの保持者の一部も参戦したため、2007年以来の渡辺竜王以来の七大タイトルの保持者とコンピュータ将棋の対局が実現するか、という話題も提供されましたが、もうひとりの決勝進出者である郷田真隆九段(王将)が敗れ、第1期電王戦ではそれは実現しないことになりました。とはいえ、8連勝で初代叡王の座に就いた山崎八段がトップ棋士のひとりであることは疑いのないところです。

なお、今回の決勝三番勝負の2局とも、ニコニコ生放送中のコンピュータ将棋による評価値表示が終盤に大きく揺れ動いたことが話題になりました。3000を超えた数値が数手でマイナスになるなど派手な動きがあったため、大逆転、という生放送の雰囲気となりましたが、将棋は逆転の多いゲームであり、プロの公式戦としてとんでもない逆転劇であった、とまでは言えない水準のように思われます。とはいえ、難解な終盤戦で残り時間が切迫した状況では、コンピュータ将棋の判断の方が正確だ、ということは示されたのではないでしょうか。

Leave a Comment

第3回将棋電王トーナメントはPonanzaが優勝

11月21日(土)〜23日(月、祝)に開催された第3回将棋電王トーナメントPonanzaが優勝し、賞金300万円を獲得しました。2年ぶり2度目の優勝おめでとうございます。第3代電王となったPonanzaは、郷田真隆王将山崎隆之八段との決勝三番勝負(12/6(日)、13(日)、20(日))を控えた第1期叡王戦の勝者と第1期電王戦二番勝負を戦うことになります。

今回はAperyがオープンソース化された影響が本格的に現れ、いきなり強い初参加チームが多く登場しました。しかし初日の予選リーグで上位だったシード組のうち3チームが2日目の決勝トーナメント準々決勝で敗れるなど一発勝負ならではの波乱の展開となり、ベスト4にはすべて出場2回以上のチームが残りました。そして、3局同時対局という従来にない方式で行われた準決勝と決勝をそれぞれ3勝・2勝1敗で勝ち抜いたPonanzaが優勝、nozomiが準優勝、3位決定戦を2勝1敗で制した大樹の枝(=Apery)が3位、超やねうら王が4位となりました。

準々決勝で敗れた4チームで争われた5位決定戦は、初出場の技巧が制しました。プロ棋士との対局に進出するチームは1チームに減りましたが、5位まで賞金が与えられるのは前回までと同様です。

Comments (4)

第3回将棋電王トーナメント、来週末の3連休に

なかなか発表されずにコンピュータ将棋ファンを焦らしていた第3回将棋電王トーナメントの出場チームが、本番8日前にあたる11月13日(金)に日本将棋連盟イベント告知ページでようやく発表されました(現時点で本家サイトにはまだ情報がないようです)。11月21日(土)~23日(月、祝)の3連休に、東京・西新宿の芸能花伝舎で行われます(今回は観覧募集はありません)。

過去2回と比べてさらに増額された賞金総額550万円(優勝300万円)のビッグトーナメント、かつ来春に予定されている第1期電王戦のコンピュー タ側代表決定戦です。これまでの団体戦から頂上決戦になり、わずか1枠となった電王戦代表権をめぐる過酷な戦いです。ハードウェアはCPUにCore i7-6700Kを搭載したPCに統一され、純粋にソフトウェアの強さで争われます。

参加者募集は終了しています。トーナメントの模様はこれまでと同様、ニコニコ生放送で中継されます。視聴にはユーザー登録とログインが必要です。

昨年と異なり、トーナメント優勝チームと電王戦で対戦するプロ棋士は未定。現在ベスト4まで決まっている、第1期叡王戦に優勝したプロ棋士と二番勝負と行う予定となっています。

Leave a Comment

GPW杯将棋大会2015はGA将!!!!!!!!!が優勝

第20回 ゲームプログラミングワークショップ(GPW) 2015 は会場を軽井沢に移して開催され、例年通りGPW杯の名を冠したコンピュータによる各種競技大会も行われました。うち、将棋大会は4者総当たりリーグ戦で行われ、GA将!!!!!!!!!が3戦全勝で優勝しました。おめでとうございます。準優勝は今回唯一の人として参加した大森翔太朗さんでした。

今回も興味深い研究が多く発表されたGPW予稿集にインターネットでアクセスできますので、参加されなかった皆さまも是非ご覧ください。

Leave a Comment

ゲームプログラミングワークショップ2015@軽井沢、GPW杯も例年通り開催

前々回の記事でも紹介したゲームプログラミングワークショップ2015 (GPW-15) は、プログラムが発表されています。今回の招待講演は、ぷよぷよAIの研究と、ビデオゲームAIについての幅広い研究をテーマとした2本となるようです。その他、研究発表のテーマは定番のチェス/将棋/囲碁のほか、人狼や麻雀など例年以上に多彩な競技、モンテカルロや証明数探索などアルゴリズム研究も豊富のようです。

また、例年通りナイトイベントにて、GPW杯の名を冠した多数のコンピュータ大会が開催されますので、プレイヤーの皆さんは是非ご参加ください。今年のGPW杯コンピュータ将棋大会はフィッシャークロックルールが採用されます。フィッシャークロックで初期持ち時間10分、加えて1手ごとに10秒増加するルールとなります。恒例のはずのコンピュータ将棋大会は一昨年に秒読みルールを採用してから参加者の減少に見舞われてしまい、昨年は開催できませんでした。しかし第25回コンピュータ将棋選手権で持ち時間10分+秒読み10秒のルールの実績ができましたので、今年は秒読みルールからわずかな変更で導入できるフィッシャークロックルールを採用するものとします。秒読みルールとフィッシャークロックルールの違いは「10秒よりも早く着手した場合に余した時間を持ち越せる」点のみですので、第25回選手権から変更されないプログラムで参加していただいても時間切れを起こすことはありません。定番の通信ソフトである将棋所も使用可能であることが先月のCSA例会で確認できています。プロトコル上はCSAサーバ プロトコル ver.1.2.1の ‘Increment’ 要素を使用します。また、こちらの記述にしたがってインターネットでのテストを行うことができます。

GPW-15の申し込み〆切は10月29日(木)ですので、まだの方はお忘れなく。間違えそうなので繰り返しますが、今年は軽井沢で開催されます。会場の地図は前々回の記事をご覧ください。

Leave a Comment

« Newer Posts · Older Posts »