Archive for 将棋

ブラウザにお手軽に逆さ駒を表示する方法0.2

ありがたいことにシリーズ第1回のエントリにさっそく反応あり。そこにはSVGプラグインに頼るような軟弱な話はなく、これから将棋向けの新たなツールを作ろうというお話。素晴らしい。普段のエントリにも手こずっている有様の当ブログは当分の間軟弱路線で(笑)。

前回、列挙したメリットの最初に挙げたように、逆さ駒入り将棋盤はテキストファイルのみで作られています。貼り付けてあるSVGファイルをダウンロードして中身をご覧いただければ一目瞭然のように、SVGファイルがXMLテキストで記述されており、それをHTMLページにリンクさせて表示させているからです。

SVGファイルがテキストであるため、ファイルの中に書かれている駒の文字を書き換えるだけで簡単に他の駒を作成することができます。雛形となるSVGファイルがひとつあれば、それをコピーして1箇所変更するだけで他の駒のファイルを作れますので、通常の画像ファイルよりも作成の手間が少なくて済みます。駒の文字だけでなく、駒のフォントやデザインを変更したバージョンを作りたい場合も、簡単にファイルを増やすことができます。

ただし、貼り付けたい画像をあらかじめSVGファイルとして作成しておかなければならない点は、ときどき不便に感じられることもあるかもしれません。Webページの環境によっては、SVGファイルを扱うのが不便、というケースも考えられます。また、普通に将棋盤を表示させるだけの用途なら問題ないかもしれませんが、たとえば頻繁に変化する数字やメモ、目印など、将棋の駒以外のものを補助情報として表示したい場合は、前もってファイルを作っておくのは難しそうです。

Read the rest of this entry »

Comments (1)

ブラウザにお手軽に逆さ駒を表示する方法0.1

ホームページやブログで将棋の図面を表示する方法としてもっとも多く使われているのは、将棋盤全体の画像ファイルを作成してページに挿入させる方法でしょう。あるいは盤面だけでなく棋譜も紹介するために、棋譜のテキストを併記するだけでなく、JavaアプレットやFlashアニメーションで駒を動かせるようになっているページもごく普通に見られるようになりました。古くから主流として使われている柿木将棋アプレット勝田将棋盤などはJavaアプレットですが、kif2swfなどで作成されたFlashアニメーションも最近増えてきました。これらが当協会による世界コンピュータ将棋選手権ライブ中継を含む多くの対局中継サイトでも活躍していることは、すでに周知のことと思います。

上記の将棋図面の挿入には、Webサイトの作者がいくつかファイルを準備する必要がありますが、 サイト作成ツールが充実し、多数の画像ファイルに彩られたブログが珍しくなくなった現代では、それもさほど面倒なことではなくなったと思われます。今後は、ブログに貼り付けられるウィジェット(和製英語でブログパーツ)としても、今後いろいろな形の将棋の表現が普及するのではないかと思われます。

そんな時流に逆らうかのように、あえて外部のファイルを使わず、(X)HTMLの中に将棋の図面を埋め込んでみたのが下の将棋盤リンク(表示されているのはサムネイル)です。ただし、残念ながらこの図を正常に閲覧できるブラウザは限られていますので、以下の説明をお読みになってからクリックしてください。下の図は、Mozilla FirefoxOperaなどSVGに対応している(比較的新しいバージョンの)ブラウザか、Adobe SVG Viewerプラグインがインストールされたブラウザでなければ正常に見ることができません。たとえば、デフォルトの状態のInternet Explorer(IE)などで下のリンクをクリックすると、「同意する/同意しない」などのメッセージが大量に出現する可能性がありますので、あらかじめご了承ください。

将棋盤

Read the rest of this entry »

Comments (5)

チェッカーのXデーとコンピュータ将棋

Game over 窶鐀 scientists solve checkers

かつて人類史上最強のチェッカーチャンピオン、ティンズリーを破ったことで知られる、チェッカーを指すコンピュータChinookが、今年の4月にチェッカーの引き分けを読み切ったと、シェーファー教授カナダ・アルバータ大学)のグループが米国の科学雑誌サイエンス発表しました(日本語記事1, 2, 3)。

Read the rest of this entry »

Comments (1)

情報処理学会誌7月号にコンピュータ将棋選手権報告

情報処理学会会誌2007年7月号に、HIT将棋伊藤助教による、第17回コンピュータ将棋選手権の報告が掲載されています。ボナンザの保木さんと安食女流初段の論文が掲載された昨年8月号ほどの頁数ではありませんが、今やコンピュータ将棋も学会誌の定番テーマになったといえます。学会員でない方でもこちらから無料サンプルがご覧いただけます。

Read the rest of this entry »

Comments (2)

コンピュータ将棋入門2.0

コンピュータ将棋等の掲示板@入門編

FrontPage – コンピュータ将棋のWikiです。

コンピュータ将棋の基礎固めを、現代的なユーザ参加型サイトで、という試み。森岡@GA将!!!さんによる掲示板@入門編は、コンピュータ将棋や囲碁の掲示板に書きづらい初歩的な話題もOK、という狙いだそうで、私もときどき有効活用させていただこうと思っています。うさぴょんの育ての親さんによるコンピュータ将棋のWikiは、アルファベータ探索など基礎から始めつつ、技術の最先端を反映した内容に常に書き換えられ続けるサイトとして期待できそうです。

もともとインターネットは、「初心者なんですが訊いてもいいですか?」という問いを「勉強して出直してきなさい」と跳ね返す厳しい学術ネットワークでしたが、ネットで勉強を始められる現代は多分、いい時代になったのだろうと思います。

Comments (6)

« Newer Posts · Older Posts »