第29回世界コンピュータ将棋選手権開幕、8チームが二次予選進出

昨年に続く史上最多タイの56チームが出場することとなった第29回世界コンピュータ将棋選手権は5月3日(金)に川崎市産業振興会館にて1次予選が行われ、1次予選史上最多タイの40チームがわずか8の予選通過枠を争いました。

競争率5倍を突破したのは、上位から順にやねうら王水匠DaigorillaCGPNineDayFeverあやめdainomaruDNNcdlshogiの8チームでした。うち上位3チームがすべて初参加のチームでした。

明日の二次予選は、この8チームと、1次予選をシードされた16チームの計24チームによって、明後日の決勝リーグへの進出枠8が争われます。

選手権のあらましと、ニコニコ生放送など他サイトのリンク、特設イベントについては、第29回世界コンピュータ将棋選手権公式サイトをご覧ください。Twitterのつぶやきはハッシュタグ “#csalive” にて。

最後に、1次予選の最終順位順の結果をどうぞ。

Comments (1)

5月3日から第29回世界コンピュータ将棋選手権

第29回世界コンピュータ将棋選手権が、例年と同じく今年も5月3日〜5日の3日間に行われます。会場は川崎市産業振興会館。こちらの会場に移ってから4回めとなります。

例年通り、棋譜インターネットライブ中継現地中継ブログTwitterアカウントが選手権の模様を伝えます。ハッシュタグは “#csalive” です。現地では昨年に続き、最終日の5月5日(日・祝)に同会館の9階にて特設イベントが並行して行われます。特設イベントは予約不要・参加費無料で参加できますので、ご興味のある方は是非お越しください。

例年通りニコニコ生放送にて2日目と3日目の模様が生中継されます。今回は2日目の二次予選の中継がコンピュータ将棋協会による実験的な放送となる予定です。3日目の決勝リーグは公式の生放送が行われます。放送のタイムシフト視聴にはniconicoのアカウント、またはFacebook/Twitterのいずれかのアカウントが必要です。

昨今は、人工知能(AI)技術に関するイベントやニュースがすっかり珍しくないものになりました。これは元号が令和に変わった後も変わることはないでしょう。第29回世界コンピュータ将棋選手権は、令和時代最初の大きなAI関連イベントということになろうかと思われます。今年もまた、コンピュータ将棋は見たことのない強さを見せてくれるでしょう。さて、令和元年の覇者は?

Leave a Comment

コンピュータ将棋協会3月例会のお知らせ

追記(3/21): 議題を追加しました。

3月のコンピュータ将棋協会例会(隔月)は、通例より遅めの第4土曜日に開催されます。

今回は3月例回恒例の、年1回の総会が16時より開催されます。

対局サーバテストへの参加をご希望の方は、将棋プログラムがインストールされた、イーサネットへの接続が可能なPCをご持参ください。事前のお申し込みは不要です。ログイン名の登録がお済みでない方は、当日の設定を受け付けます。

コンピュータ将棋協会の例会には、コンピュータ将棋協会の会員であれば(選手権出場により会員資格を得た場合を含め)どなたでも事前申込なしに参加していただけます。入会につきましては、こちらをご参照ください。

Leave a Comment

コンピュータ将棋協会1月例会のお知らせ

新年おめでとうございます。2019年もコンピュータ将棋をよろしくお願いいたします。

新年最初のコンピュータ将棋協会例会(隔月)は、通常通り第2土曜日に開催されます。

対局サーバテストへの参加をご希望の方は、将棋プログラムがインストールされた、イーサネットへの接続が可能なPCをご持参ください。今回より、第29回世界コンピュータ将棋選手権からの設定となる初期持時間15分、加算時間5秒、最大手数320手のフィッシャークロックルールでのテストとなります。事前のお申し込みは不要です。ログイン名の登録がお済みでない方は、当日の設定を受け付けます。

コンピュータ将棋協会の例会には、コンピュータ将棋協会の会員であればどなたでも事前申込なしに参加していただけます。入会につきましては、コンピュータ将棋協会の案内をご参照ください。

Comments (3)

第29回世界コンピュータ将棋選手権 参加者募集中

今年も年の瀬となり、2019年5月に開催される第29回世界コンピュータ将棋選手権の参加者募集が例年通り開始されています。申込受付は来月1月末日までです。

「フィッシャークロック・ルール」である点は前回と変わりませんが、後述の通り初期持時間と加算時間、および打ち切り手数が変更になっておりますのでご注意ください。開催日時は5月3日(金、祝)〜5日(日、祝)です(曜日を除いて例年と同じ日付)。会場が川崎市産業振興会館である点は過去3回と同じです。また、使用可能なライブラリの登録期限が募集期間中の1月15日である点も前回と同様です。

前回から変わった点のうち主なものを簡単に列挙しておきます。詳細は、参加者募集のお知らせをご確認ください。

  • フィッシャークロックルールの初期持時間が15分に増える一方、1手ごとの加算が5秒に減少しました(第24条第3項)。
  • 引き分けとなる手数が256手から320手に伸びました(第27条第3項)。
  • 3位までのチームにドワンゴ賞を贈呈します。
  • ライブラリ不使用者の上位5チームを表彰します。
  • アピール文書について、決勝進出者は、選手権終了後2週間以内に、A4サイズ2ページの文書の提出を求めることとします。

今回も会場の9階にてイベントを企画していますが、内容については検討中です。

多数の参加者・観戦者をお待ちしております。

Comments (43)

« Newer Posts · Older Posts »