GPW杯コンピュータ将棋大会2018はshotgunが優勝

第23回ゲームプログラミングワークショップ (GPW-18)が11月16日(金)から18日(日)の3日間、箱根セミナーハウスにて開催され、例年通りGPW杯の名を冠したコンピュータによる各種競技大会(一部人間混じり)も行われました。うち、将棋大会は3チームが参加、先手と後手を交互に持つ総当たりで行われ、shotgunが通算4勝0敗で優勝しました。おめでとうございます。

今回のGPWでも最先端の研究が多く発表されました。ディープラーニングを用いた最新の学習アルゴリズムを用いたゲーム解析やさらに新しく改善された学習アルゴリズムの研究、探索アルゴリズムの新たな提案や改良など、ハイレベルな研究論文の数々は、情報処理学会情報学広場に用意されているGPWディレクトリーのページから見ることができます。

Leave a Comment

ゲームプログラミングワークショップ2018、GPW杯コンピュータ将棋大会を開催します

追記(11/2(金)): 今年のGPW杯のページが更新されました。コンピュータ将棋大会のほか、デジタルカーリングとガイスターの大会が予定されています。

今年のゲームプログラミングワークショップ (GPW-18) は、11月16日(金)〜11月18日(日)の3日間行われます。その初日と2日目のナイトイベントのひとつとして、一昨年と昨年には開催を見送ったGPW杯コンピュータ将棋大会の3年ぶりの開催を予定しています。

GPW-18は例年通り、ゲームプログラミングを中心に人工知能や学習技術を含む最新の研究成果が数多く発表されます。そして今年はGPW杯で行われるコンピュータのゲーム競技に3年ぶりに将棋が含まれます。今年のGPW杯コンピュータ将棋大会も現行の世界コンピュータ将棋選手権と同じフィッシャークロックルールが採用されますが、今回は初期持時間15分、1手ごとの増加時間は5秒に変更されます。これは次回の第29回世界コンピュータ将棋選手権で予定されているルールです。

GPW杯コンピュータ将棋大会2018 開催要項

  1. 日程

    2018年11月16日(金)ナイトセッション後〜深夜、および17日(土)懇親会後〜深夜

  2. 会場

    ゲームプログラミングワークショップ主会場(大会の設営は1日目および2日目の大会開始時に都度行います)

  3. 対局方式

    会場内の対局サーバに有線LANで参加者のコンピュータを接続して対局します。

  4. 大会システム

    変形スイス式にて数回戦を予定しています。打ち切り回戦数は大会の進行状況に応じて設定されます。ノックアウトトーナメントではありませんので、中途脱落はありません。

  5. 持時間および対局打ち切り

    初期持時間15分と指し手1手あたり5秒の加算時間が与えられるルールとなります。選手権と同じフィッシャークロックルールです。

    消費時間はサーバ側で計測され、プロトコルにしたがって通知されます。ネットワークでの遅延分も消費時間に含みます。

    対局が320手に到達して勝敗が決しない(320手時点での局面で玉が詰んでおらず勝利宣言も成立していない)場合は、対局を中断し、引き分け扱いとします。

    選手権と比べてフィッシャークロックルールの初期持時間が増える一方で加算時間は半減、また打ち切りの手数は伸びています。近年の選手権から継続して参加される方は設定の変更をお願いいたします。

  6. 参加に必要なもの

    • CSAサーバ TCP/IPプロトコル ver.1.2.1にのっとって指し手を送受信できる、イーサネット接続が可能なコンピュータ。
    • 5メートル程度のイーサネットケーブル1本(有線LAN接続用。イーサネットハブは主催者側で準備しますが、イーサネットハブに参加用のコンピュータを接続するLANケーブルをご用意ください)。
    • コンピュータ将棋として参加する場合は、指し手を自動送信する思考処理が必要です。人間として参加する場合は、指し手を入力するためのユーザインタフェースが必要となります。http://www.junichi-takada.jp/sficp/ のJava Applet などをご利用ください。
    • 参加費は無料です(ゲームプログラミングワークショップの参加費以外の費用は不要です)。
  7. TCP/IPプロトコル ver.1.2.1 にしたがって対局が行われます。その他の基本的な設計は従来と変わりません。事前テストはこちらに従って実施できます。

  8. 主催

    コンピュータ将棋協会 (CSA)

  9. 参加申込

    ゲームプログラミングワークショップ2018開始時から大会開始直前までにCSAの担当者(山田 剛)までお申し込みください。

Leave a Comment

コンピュータ将棋協会9月例会のお知らせ

9月のコンピュータ将棋協会例会(隔月)は第3土曜日の15日に開催されます。通常の第2土曜日ではありませんのでご注意ください。

恒例の対局サーバテストはこれまでの選手権と同じくフィッシャークロック使用、256手上限ルールを採用しますが、前回7月例会でも議論がありました通り現在このルールの見直しが行われています。恐らく次回の第29回世界コンピュータ将棋選手権ではこれとは異なるルールが採用されることになると思われます。

対局サーバテストへの参加をご希望の方は、将棋プログラムがインストールされた、イーサネットへの接続が可能なPCをご持参ください。事前のお申し込みは不要です。ログイン名の登録がお済みでない方は、当日の設定を受け付けます。

コンピュータ将棋協会の例会には、コンピュータ将棋協会の会員であれば(選手権出場により会員資格を得た場合を含め)どなたでも事前申込なしに参加していただけます。入会につきましては、こちらをご参照ください。

Leave a Comment

将棋電王トーナメント終了、世界コンピュータ将棋選手権に「ドワンゴ賞」創設へ

8月27日(月)、株式会社ドワンゴより、将棋電王トーナメントが昨年の第5回を最後として打ち切りとなること、および、第29回世界コンピュータ将棋選手権に「ドワンゴ賞」として上位3チームへの賞金が授与されることが発表されました。同日、コンピュータ将棋協会(以下、当協会)も、第29回世界コンピュータ将棋選手権にて20年ぶりに賞金が提供されることを発表いたしました

当協会といたしましては、例年の世界コンピュータ将棋選手権と同様、第29回選手権も年末の募集要項発表、年明けの参加者募集、5月の開催、という進行を早める予定はありませんが、賞金につきましてはご提供をお受けすることを理事会にて決定し、今回、株式会社ドワンゴとの同日発表のはこびとなりました。

2013年の第1回から2017年の第5回までをもって幕を閉じることとなった将棋電王トーナメントは、史上最高の賞金総額、無償提供される統一ハードウェア同士の対戦という特長を備え、多数の開発者の参加を呼び込んでコンピュータ将棋の技術革新を支えてこられました。うち第5回を除く4回の大会は電王戦の予選を兼ねており、予選を勝ち抜きプロ棋士との対戦を果たしたコンピュータ将棋は数々のドラマを演じ社会的にも大きな注目を集めました。それらは近年において急速な進歩を遂げる人工知能技術のひとつの姿を示すものでもありました。終了の発表を惜しむ声がコンピュータ将棋開発者のみならず多くの方々から集まったのは、当然といえるでしょう。

しかしながら、株式会社ドワンゴのコンピュータ将棋へのご貢献は、第29回世界コンピュータ将棋選手権における「ドワンゴ賞」という形に変わって来年も継続していただけるはこびとなりました。皆様におかれましては、今後ともコンピュータ将棋へのご注目のほど、よろしくお願い申し上げます。

Leave a Comment

コンピュータ将棋協会7月例会のお知らせ

追記(7/10(火)): ルール改正案および研究発表の内容を追記しました。

7月のコンピュータ将棋協会例会(隔月)は通常どおり第2土曜日に開催されます。

議題のうち、ルールに関しては、ライブラリルールに関する提案が行われる予定ですが、ブログ担当者としてはこのほか、現行256手の手数上限の見直し、およびそれに伴う時間制の見直しについても議論となることを期待しています。第28回世界コンピュータ将棋選手権では特に決勝リーグにおいて長手数の対局が続出し、全28局中半数近くの13局が総手数200手を超え、また手数上限がもう少し長ければ結果が変わったであろうと思われる対局も複数ありました。現在の水準は見直しの時期なのではないかと考えます。

対局サーバテスト選手権と同じフィッシャークロックルール)への参加をご希望の方は、将棋プログラムがインストールされた、イーサネットへの接続が可能なPCをご持参ください。事前のお申し込みは不要です。ログイン名の登録がお済みでない方は、当日の設定を受け付けます。

コンピュータ将棋協会の例会には、コンピュータ将棋協会の会員であれば(選手権出場により会員資格を得た場合を含め)どなたでも事前申込なしに参加していただけます。入会につきましては、こちらをご参照ください。

Leave a Comment

« Newer Posts · Older Posts »