電竜戦さくらパイルール2023、Grampusが優勝

前回記事にて紹介いたしました、電竜戦さくらパイルール2023は、スイス式8回戦が4月21日(金)深夜から翌日未明にかけて行われ、Grampusが8戦全勝で優勝しました。おめでとうございます。

先手を引き当てただけで有利、という現代のコンピュータ将棋でみられる非対称な状況において、対局者両者が公平な対局を行うべく考案されたパイルール。電竜戦さくらパイルール2023 勝敗表を見ると、さまざまな初手が指されており、非対称が改善されただけでなく、将棋の内容の多様性も充分に達成されているようです。8回戦、一夜だけでしたが、大変意義深い競技会だったのではないでしょうか。

優勝したGrampusは、仮先手番の4局では☗2六歩を選択して仮後手からの要求で後手番に変わり、仮後手番の4局ではすべて後手番を続行して、結果8局すべてで後手番を持つことになり、これらを全勝しています。準優勝の雪風3は6局で後手番を持って5勝1千日手と負けなしでした。上位9チームまではが後手番で勝ち越しているところを見ると、先手が互角以上に戦える初手はさほど多くないのかもしれません。なお、仮先手になったときの指し手、および仮後手になったときの手番選択は、前もって参加チームから提出された参加者ごとのパイルール設定によって決まっています。

Leave a Comment

電竜戦さくらパイルール2023、参加者募集中

第3回世界将棋AI電竜戦は昨年12月に行われ、第1回マイナビニュース杯電竜戦統一ハードウェア戦は昨年末から今年2月にかけて行われました。そして今は第33回世界コンピュータ将棋選手権を来月に控えています。他方、これらとは別に、NPO法人AI電竜戦プロジェクトによる「電竜戦さくらパイルール2023対局会」の参加申し込みが始まっています。

パイルールとは、昨今のコンピュータ将棋のレベルアップによってこれまで以上に先手が有利であることがはっきりしてきた将棋というゲーム(プロ棋士同士の対局では昔から知られていましたが)のルールを少し調整し、先手と後手とを互角にする(「振り駒」という運の要素で有利・不利が発生しないようにする)ことを目的に考案された新たなルールです。これを「2人で1つのパイを公平にナイフで切って分け合う」ことになぞらえて説明します。ここではパイを「1人がナイフでパイを2つに切り、もう1人が2つのうちのどちらかを選ぶ」という昔から知られた方法で、2人が等しく満足するように分け合います。

パイ 2等分パイ 大小2分

パイを思い通りに切るのはなかなか大変ですが、素直に考えるなら、パイを切る方の1人は、上の絵において左側のように2つに分けたパイの面積ができるだけ等しくなるように努力するでしょう。2つのうちのどちらかを選ぶのはもう1人なので、もし右側のように明らかに片方を大きく、もう片方を小さく切ってしまったら、大きい方をもう1人に選ばれて損をしてしまうからです。 Read the rest of this entry »

Leave a Comment

コンピュータ将棋協会3月オンライン例会および年次総会のお知らせ

3月のコンピュータ将棋協会例会(隔月)は、通常と同じく第2土曜日に開催されます。新型コロナウイルス感染症の感染拡大以後2020年5月から続くオンライン開催となります。

3月は例会中に年1回の総会が行われる月でもあります。

オンラインでの総会は一昨年、昨年に続き3回目となります。議案の詳細、およびZoomミーティング参加に必要な情報は、メーリングリスト等にてご覧ください。

コンピュータ将棋協会の例会には、コンピュータ将棋協会の会員であればどなたでも事前申込なしに参加していただけます。入会につきましては、コンピュータ将棋協会の案内をご参照ください。

会員の皆様のご参加をお待ちしております。

Leave a Comment

マイナビニュース杯電竜戦ハードウェア統一戦 水匠電竜が初代王者に

世界将棋AI 電竜戦

第1回マイナビニュース杯電竜戦ハードウェア統一戦は一昨日2月18日(土)に水匠電竜二番絞り(ビール工房HFT支店)との間で決勝戦が争われ、持ち時間2時間、1手毎5秒加算の決勝二番勝負で1勝1敗、持ち時間5秒、1手毎5秒加算の再戦二番勝負で2勝を挙げた水匠電竜が優勝し、優勝賞金50万円を獲得しました。水匠電竜は昨年12月の第3回世界将棋AI電竜戦に続く二冠となりました。水匠電竜さん、おめでとうございます。

持ち時間の長い最初の決勝二番勝負はともに角換わり戦法となり、水匠電竜二番絞り(ビール工房HFT支店)が互いに先手番での対局をそれぞれ133手253手で順当に勝ち。超早指しの再戦二番勝負は第1戦にて後手の意表の四間飛車を先手が居飛車で圧倒し155手、第2戦は3たびの角換わり戦法で双方手待ち模様の局面から穴熊に囲った後手が機敏に仕掛け細い攻めをつなげて170手で、ともに水匠電竜が勝利をおさめました。

Leave a Comment

マイナビニュース杯電竜戦ハードウェア統一戦 あす決勝

世界将棋AI 電竜戦

第1回マイナビニュース杯電竜戦ハードウェア統一戦は明日2月18日(土)、13時より先手番、後手番一番ずつの決勝戦が行われます。

さる2月11日(土)に行われた準決勝にて、予選リーグ3位の二番絞り(ビール工房HFT支店)と、同1位の水匠電竜が勝って、この決勝戦を戦います。

決勝二番勝負が1勝1敗、もしくは2引き分けの場合、再度二番勝負を実施して優勝を争います(再度五分の場合は、両者優勝)。

ところで、さる準決勝は、千日手もしくは512手打ち切りになると先手番のAIが敗退、という非常に珍しい、言わば特殊戦でした。予選リーグ上位者のアドバンテージとして同1位、2位には準決勝一番勝負の先手番が与えられましたが、その代わり引き分けは負けと同じ、というデメリットを負っていたわけです。その結果は、先手番の1勝1敗でした。将棋AIがとんでもなく強いトップレベルの将棋AI同士では先手番がかなり有利とみられますが、千日手先手負けなら実際のところ、先後どちらが有利なのでしょう。これからのコンピュータ将棋の大会は、そのようなルールも検討すべきなのかもしれません。

Leave a Comment

« Newer Posts · Older Posts »