以前お知らせした、ゲームプログラミングワークショップ2007(GPW-07)に行ってまいりました。とりあえず第一報は、GPW杯コンピュータ将棋大会2007。大槻将棋が強豪にことごとく競り勝ち(唯一、全対戦相手が勝ち越し者)全勝優勝。おめでとうございます。
ことしのGPWは、Bonanza methodとUCTが車の両輪でした。 Read the rest of this entry »
以前お知らせした、ゲームプログラミングワークショップ2007(GPW-07)に行ってまいりました。とりあえず第一報は、GPW杯コンピュータ将棋大会2007。大槻将棋が強豪にことごとく競り勝ち(唯一、全対戦相手が勝ち越し者)全勝優勝。おめでとうございます。
ことしのGPWは、Bonanza methodとUCTが車の両輪でした。 Read the rest of this entry »
以前当ブログにて紹介した、ボナンザVS勝負脳――最強将棋ソフトは人間を超えるかが、404 Blog Not Foundにて絶賛されています。コンピュータ将棋関連書籍が著名なブログにて書評されることは従来考えられなかったことであり、コンピュータ将棋の関心の拡大に感慨を覚えるとともに、保木さん、渡辺竜王の功績の大きさに頭が下がる思いです。
ただ、この分野の専門的な内容についてはさすがに難解なだけあって、多少の誤解を生じやすい面もありますので、当ブログにて若干の補足を加えます。 Read the rest of this entry »
将棋世界2007年11月号にて、連載記事「イメージと読みの将棋観」の中で持将棋模様の局面がテーマ図に掲げられています。レギュラー回答者であるトッププロ諸氏の回答が興味深く、また入玉模様の将棋はコンピュータ将棋にとっての難題のひとつでもあるので、今回ここで採り上げてみます。
渡辺竜王とボナンザの対局を90分間にわたって特集し、今年4月21日にNHKにて放送された、運命の一手 ~渡辺竜王VS人工知能・ボナンザ~が、(社)全日本テレビ番組製作社連盟より、第24回 ATP賞テレビグランプリ2007のドキュメンタリー部門の優秀賞を受賞したそうです。
歴史的なこの対局の後に誕生した当ブログでも、書評や学会関係の話題を通じてこの対局に触れてきましたが、やはりテレビの影響力にはまったく及びません。その番組が製作者団体から高い評価を受けたことは、コンピュータ将棋にとっても喜ばしいことなのではないでしょうか。賞は東京ビデオセンター・NHKエデュケーショナルの2社に贈られたものですが、それはコンピュータ将棋という素材あってのことであり、間接的にコンピュータ将棋の進化が評価された、と考えてよいと思います。当ブログ主から見ても、番組は人類の英知に迫る技術の凄みと、対峙するプロの戦略や思想を余すところなく、かつバランスよく伝えており、視聴者を飽きさせない一方、科学的にも高度な内容になっていました。コンピュータ将棋が社会的な評価を得ている証がまたひとつ、と言い切ってしまいましょう。
個人的には、優秀賞受賞番組に5秒間ほど出演した、と、酔っ払った時の話題にでもすることにします(笑)。
ゲームプログラミングワークショップ(GPW)2007の参加申込受付が開始されています。毎年秋の箱根での恒例行事となったGPWは、学会と親睦合宿がひとつになったような議論の場。コンピュータ将棋の開発者はもちろん、他のすべてのゲーム研究者・開発者の皆さんに参加していただきたいイベントです。まだの方は是非。きっと大きな刺激になりますよ。申込受付は10/31(水)までですのでお忘れなく。
プログラムにも、また以前に当ブログにも書いたとおり、GPWの夜の催しとして同じく恒例となったGPW杯コンピュータ将棋大会を今年もコンピュータ将棋協会の主催で行います。これはコンピュータ将棋選手権でのLAN対局のための準備大会の役割を兼ねており、会場のLANに参加者のコンピュータを接続して行われます。将棋プログラムがインストールされた、イーサネットへの接続が可能なPCとイーサネットケーブル1本をお持ちくだされば、どなたでもその場で参加できます。その場でログインアカウントを作ることもできます。