Archive for 将棋

【電王戦】プロ棋士vsコンピュータ将棋、公式戦史上初の持将棋

第2回電王戦第4局が本日行われ、230手で塚田泰明九段Puella αとの間に持将棋が成立、規定により引き分け扱いとなりました。通算成績はコンピュータ将棋チームの2勝1敗1分となり、リードを保ち負け越しなしの状況を確保したものの、勝ち越しを決めることはできませんでした。

報道(朝日新聞読売新聞など)だけでは、持将棋が何なのかわかりにくいと思いますので、少し説明します。第2回電王戦前3局と同様に今回もコンピュータ将棋側が開戦しプロ棋士が受けて立つ展開になりましたが、今回はPuella αの攻めが成功、塚田九段は自陣の壊滅と引き換えに自玉を上部へと脱出し入玉を目指しました。圧倒的優勢ながら敵玉に脱出されて詰ますことが困難になったPuella αは攻めをあきらめ、同じように自らの玉を入玉させました。双方入玉したときにはPuella αが圧倒的な駒得を果たしており、双方入玉時の24点制による駒数計算によりPuella αの勝ちと判定されることになると思われました。しかし、ここから塚田九段が猛反撃を見せ駒損を急回復、220手過ぎに24点まで回復し、230手の時点で塚田九段が持将棋24点規定の適用を提案しました。Puella αの開発者の伊藤さんがこの提案に同意、持将棋が成立しました。第2回電王戦はプロ棋士同士の公式戦と異なり「午後4時以降の指し直しなし」の規定があるため、持将棋が最終的な結果となり、引き分けが記録されました。

プロ棋士とコンピュータ将棋との公式対局で持将棋が成立したのは史上初めて。プロ棋士同士でも滅多に生じないこの結末が議論を呼ぶことは必至ですが、「敵玉を詰ます」という勝利条件、「24点未満」の敗北条件いずれも満たされなかった以上、引き分けはやむを得ない結末といえます。Puella αにとっては圧倒的勝勢に立ちながら勝ち切れず、塚田九段にとっては大苦戦を強いられたうえに引き分けに持ち込むのがやっと、団体戦で勝ち越せないことも決まってしまった、という決着で、「痛み分け」と表現するのが妥当でしょう。とはいえ、これ以上はないと思われた第3局を上回る死闘は、社会的にも、またコンピュータ将棋の課題を露呈したという意味で研究的にも、忘れ去られることのない対局となりました。

第2回電王戦もついに残り1局。最終第5局は来週、 三浦弘行八段GPS将棋との対戦です。第5局の予告動画もすでに閲覧できます。GPS将棋が引き分け以上ならコンピュータ将棋チームの勝ち越しとなる一方、負ければ予想外の団体戦引き分けとなります。上記リンクのうち動画へのリンクはniconicoへのログインが必要ですので、会員でない方はこの機会に登録されてはいかがでしょう。第5局もこれまで通りニコファーレで大盤解説会が行われますが、第2局第3局第4局と同様にプレミアム会員は大盤解説会に無料入場できるようです。

Comments (3)

電王戦はコンピュータ将棋がリード、ツツカナが死闘を制す

第2回電王戦第3局が本日行われ、184手で後手番のツツカナ船江恒平五段を降し、コンピュータ将棋チームが2連勝で2勝1敗と第2回電王戦で初めてリードを奪いました。

第2局以上の激闘となった本局は、無理気味に攻めさせられた第1局に近い展開となり、人間ペースの展開となりました。午後4時頃には船江五段ツツカナの玉に迫り、早い終局となるかと思われましたが、ツツカナがしぶとく受けて踏みとどまり、一瞬のスキを突いて反撃、逆転勝ちを決めたかに見えました。

しかしあと一歩というところでツツカナの玉に詰み筋が生じたためいったん受けに回らざるを得ず、1手の余裕を得た船江五段が自陣を立て直して再度優位に立ちました。しかし、決して心が折れることのないツツカナもいったん攻めを諦め自陣を立て直す手を続けました。戦いは長期戦となり、疲労と残り時間切迫で指し手が乱れた船江五段ツツカナ再度攻め、最後はわずかな差を守って激闘を制しました。

今回もマスメディアで広く報じられています(朝日新聞読売新聞など)。コンピュータは勝ったものの、得意と思われる終盤にも読みに不完全なところがあったと思われ、それがドラマティックな展開を呼んだといえそうです。両対局者ともハイレベルながら不完全であるがゆえに、感動を呼ぶ死闘であったと思います。

第2回電王戦は3局を終え残り2局。次回第4局は来週、 塚田泰明九段Puella αが対戦します。第4局の予告動画はすでに閲覧できます。第4局にはコンピュータ将棋チームの勝ち越しがかかります。上記リンクのうち動画へのリンクはniconicoへのログインが必要ですので、会員でない方はこの機会に登録されてはいかがでしょう。第4局もこれまで通りニコファーレで大盤解説会が行われますが、第2局第3局と同様にプレミアム会員は大盤解説会に無料入場できるようです。

明日は、第19回コンピュータ将棋オープン戦が開催されます。

Leave a Comment

第19回コンピュータ将棋オープン戦 参加者募集のお知らせ

来る4月7日(日)に、第19回コンピュータ将棋オープン戦を開催いたします。参加希望の方は電子メールでwcsc_apply@computer-shogi.org (担当:香山 健太郎)まで参加希望の旨お送りください。

今年の世界コンピュータ将棋選手権に申し込まれている方は、対戦機能のチェックの場としてご活用ください。なお、CSAプロトコルでのネットワーク対戦をされたことがない方は、選手権当日の混乱を避けるためにも、事前にCSAサーバにてテスト対局を行ってください。プロトコルや実装の詳細については、こちらをごらんください(floodgateCSAプロトコルに準じていますが、細かい部分が異なっています)。

これまでのオープン戦と同様、腕試し、プロトコル実装の確認、飛び入り参加を歓迎いたします。参加資格はCSA サーバプロトコルに対応していることで、人間が手動操作で参加することもできます。その場合、高田淳一さんが公開しているJava Appletや、将棋GUIソフト「将棋所」プチ将棋が利用できます。これらのソフトはfloodgateにも対応していますので、人間として参加されたい方は、この機会に練習を兼ねてfloodgateにもチャレンジされてはいかがでしょうか(人間参加には、ログイン名のガイドラインが示されています)。
ネットワークの状態によっては、時間切れ負けが不可避な場合も生じえますが、ご了承ください。

その他、スケジュールなど正式な開催要項については、参加者募集のお知らせをごらんください。

多数のご参加をお待ち申し上げております。第23回コンピュータ将棋選手権より前に行われるオープン戦は今回のものが最後になります。

Leave a Comment

コンピュータ将棋が対現役プロ公式戦初勝利、電王戦は1-1に

第2回電王戦第2局が本日行われ、141手で先手番のponanza佐藤慎一四段を降し、コンピュータ将棋による現役プロ棋士に対する初めての公式戦勝利を記録しました。プロ棋士チームとコンピュータ将棋チームの対抗戦としては1勝1敗の五分となっています。

ponanzaが序盤からやや指しにくい状態と互角との間を2〜3往復する、という展開で、どちらかといえばプロ棋士ペースで推移する内容でした。終盤に苦戦がはっきりしそうになった局面もありましたが、急所に馬を作って自陣を再整備して持ち直し、最後は佐藤四段の守りを崩しました。終局直前には差がついて見える局面になりましたが、コンピュータ将棋の苦手な入玉模様に突入する可能性もあったことを考えると、ほとんどの局面が互角に近い接戦だったといえます。

今回は第1局以上にマスメディアで広く報じられているようです(NHK朝日新聞など)。勝ったponanzaもさることながら、佐藤四段も中央の攻防などでたびたび見せ場をつくり、文句なしの名勝負であったといえるでしょう。昨年の第1回電王戦や先週の第1局はやや差のついた終盤戦となりましたが、最後まで激闘だった本局は、コンピュータ将棋と人間、どちらも強い、としかいいようのないレベルの高い内容でした。とはいえニコニコ生放送の最後には、ついにプロが敗れるのか/敗れてしまった、という衝撃の動画コメントがあふれ、さまざまな意味で歴史的な対局となったことを示していました。

第2回電王戦は2局を終え残り3局。次回第3局は来週、船江恒平五段ツツカナが対戦します。すでに第3局の予告動画も作られています。人智と計算機の競った戦いはますます予断を許しません。上記リンクのうち動画へのリンクはniconicoへのログインが必要ですので、会員でない方はこの機会に登録されてはいかがでしょう。第3局もこれまで通りニコファーレで大盤解説会が行われますが、第2局と同様にプレミアム会員は大盤解説会に無料入場できるようです。

Leave a Comment

第2回電王戦開幕、対現役プロ初勝利はお預け

第2回電王戦第1局が本日行われ、113手で先手番の阿部光瑠(こうる)四段習甦を降しました。プロ棋士チームとコンピュータ将棋チームの対抗戦としてはプロ棋士チームの1勝0敗となっています。

阿部四段の完勝といえる内容でした。後手番の習甦は先に攻撃を仕掛けたものの、51手目▲9八玉と「米長玉」と呼ばれる形にかわされた形を攻略しきれず、69手目▲7八歩と受けられて攻めが続かなくなってしまいました。以下は習甦も粘ったものの阿部四段の手堅い攻めに屈しました。

習甦の仕掛けは、人間の目から見ると「やや無理」と思われる指し方でした。局後の記者会見で阿部四段は、習甦が仕掛けたのとほぼ同じ局面が事前の練習で現れていたことを認めました。その攻めに備えて早めに▲9五歩と突いて将来の自玉の逃げ道を作っておき、その手を活かす形にして習甦の攻めをうまくかわすなど、人間の大局観と巧妙な作戦、周到さが光りました。

2007年の渡辺明竜王vsボナンザ以来6年ぶりの現役正棋士との公式戦はまたしても棋士の勝利となり、コンピュータ将棋の対現役プロ初勝利はなりませんでした。第2局以降に期待がかかります。習甦には残念な完敗でしたが、現在のコンピュータ将棋の課題が浮き彫りになった点は成果だったといえるでしょう。本局の習甦の攻めを無理とみて避けられるように、コンピュータ将棋の進歩が求められている、といえそうです。もちろん、その技術は容易なことでは実現しないでしょう。

今回の結果は、マスメディアでも広く報じられています(NHK朝日新聞など)。1人目のプロ棋士がお手本のような勝ち方を披露したことで、明らかな進歩を遂げているコンピュータ将棋をも退けるほどプロは強い、という認識を広めたことが盛り上がりに繋がっているようです。ニコニコ生放送中に流れた視聴者のコメントもプロ棋士への声援が目立ちました。コンピュータ将棋にとっては試練の立ち上がりとなったものの、第2局以降がますます楽しみです。

Leave a Comment

« Newer Posts · Older Posts »